\URLをコピーしてシェアしてね!/
「高校1年生で転校してもいいのかな」
「高校転校3年からでも間に合うのかな」
「高校転校するときのデメリットってなんだろう」
「高校転校したいけど注意点って何?」
「引っ越し以外の転校理由ってどんなケース」
「高校の転校は難しいのかな」
高校を転校することそれは大きな決断です。転校を考える理由は人それぞれ。引っ越し以外の理由でも転校は可能です。
ですが、転校のデメリットを把握し、メリットを最大化するには慎重な準備が必要です。
本記事では、高校転校を後悔しないための3つの重要なポイントや転校にまつわる知っておきたいことを1記事で分かるように解説しています。
転校経験者の体験談や実際に高校を経験した僕の意見や、累計2000件以上の転校相談から見えてきた知見を交えながら、後悔しない転校先の選び方をご紹介していきます。
また実際の転校経験者51人の声をまとめました。良かった点や意外な悩み、思いがけない後悔など、リアルな声を紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
「解説なんて早くいいから、高校転校のデメリットや転校経験者の口コミを教えて欲しい!」という方は下のリンクから記事内の該当箇所に飛べます。
一括資料請求サービスを使えばキャンパス数1,000校から無料で、簡単に、一括で資料請求できます。
ひとつひとつの学校に個人情報を入力し資料請求するのはとても面倒です。一括資料請求サービスを使えば1回のフォーム入力だけで5校、10校とまとめて資料を請求できるのでとても便利ですよ。お住まいの地域から通える近くの学校も選択できます。
入力フォームに電話NGと記載すると営業電話は一切ありません
無料進呈中!
新規無料講座開講!
業界初!不登校が解決するまでサポート!
通信制高校に行くなら読んで欲しい!
転校する理由は引っ越し以外に何がある?
転校というと、多くの人はまず家族の引っ越しに伴うものを思い浮かべるでしょう。しかし、実際には引っ越し以外にも様々な理由で転校を考える生徒がいます。僕自身、これまでに多くの転校相談を受けてきました。その事例も交えて解説していきます。
ここでは、まず引っ越し以外の転校理由について詳しく見ていきます。この章では、具体的に高校を転校する理由は引っ越し以外にどんなケースがあるか、またそれぞれの抱える課題に対して、どういった転校の選択肢があるのか、ご紹介します。
あなたはどれに当てはまるでしょうか。以下に挙げる理由の中に、自分の状況と重なるものがあれば、それが転校を考えるきっかけになるかもしれません。また、すでに転校を考えている方にとっては、自分の決断を再確認する機会になるでしょう。
理由1.不登校・学校に行けない
朝になると胸が苦しくなる、教室に入れない…。学校に行けない状況で悩んでいる人は少なくありません。
でも、なぜ学校に行けなくなるのか、その理由は意外と複雑です。実は、本人でさえはっきりとわからないことも多いんです。
僕は不登校には主に3つの要因があると考えています。
- 子ども自身の課題:性格や特性、自信の低さなど
- 外部環境:学校の雰囲気、友達関係、先生との関係など
- 家庭環境:親子関係や家庭内の変化など
これらの要因が絡み合って、「学校に行けない」という状況を生み出しているんです。そして、これらが複雑に絡み合っているからこそ、自分でも原因がわからなくなってしまうことが多いです。
例えば、もともと人見知りな性格で完璧思考(1の要因)、クラスに馴染めず(2の要因)、家でも親に気持ちをうまく話せない、親も焦ってぶつかってしまう(3の要因)。こんな風に、いくつもの理由が重なって「学校に行けない」という結果になることがあります。
これらの身体症状は、自分でもコントロールできないことが多いんです。頭では「学校に行かなきゃ」と思っていても、体が言うことを聞かないような、そんな不思議な感覚を経験する人も少なくありません。
また後ほど後述しますが、学校の雰囲気が合わない、授業についていけない、友達関係で悩んでいる。こういった目に見える理由もあれば、なんとなく体調が優れない、朝になると不安になる、そんなはっきりしない理由で学校に行けなくなることもあります。
こんな「不登校」や「学校に行けない」状態の時は、外部環境である、学校を転校する(環境を変える)ことで状況が良くなる可能性があります。
ただし、環境を変えれば全てうまくいくわけではありません。こちらについても後ほど🔗注意点を解説した章で解説します。
よく転校するのは悪いこと?と思い込んでしまって自分の気持ちを抑え込んでいるお子さんがいらっしゃいます。
僕自身、学校が合わずに転校を経験しましたし、多くのお子さんやご家族の転校相談に携わってきた経験から、「学校が嫌だから転校する」ことは悪いことではないと確信しています。
なぜなら、それはお子さん自身の人生の選択だからです。自分で考え、決めたのであれば、それは尊重されるべきです。
でも、転校を決める前に、知っておいてほしいことはたくさんあります。この記事では高校転校の🔗デメリットやリスクについても触れていますので、そちらはぜひ読んでくださいね。
そういったデメリットや注意点も知った上でよく考えることが大切だと思っていますので、読み進めてみてくださいね。
また不登校から通信制高校を検討する場合の注意点は、こちらの動画でも解説しているので、ご覧になってみてください。
理由2.精神的・身体的な問題
転校を検討する理由は、精神的・身体的な問題が主な要因になる場合もあります。
主な例として、起立性調整障害、過敏性腸症候群、発達障害(ASD、ADHD)などが挙げられます。
例えば、起立性調整障害のような自律神経の乱れは、朝起きられない、立っているとめまいがするといった症状を引き起こし、通学を困難にすることがあります。
過敏性腸症候群もまた、お腹の痛みや下痢などの症状で、学校生活に支障をきたす可能性があります。
さらに、発達障害、特に自閉スペクトラム症(ASD)や注意欠如・多動症(ADHD)なども、学校生活を送る上で様々な困難を生み出すことがあります。
例えば、感覚過敏による教室の騒がしさへの苦痛や、コミュニケーションの難しさや、感覚過敏による教室の騒がしさへの苦痛や、集中力の持続が難しさ、衝動的な行動による友人関係のトラブルなどが起こることがあります。
また前述しましたが、学校に行けない理由の中には、目に見えにくい精神的・身体的な健康問題が隠れていることがあります。これらの問題は、本人も周りの人も気づきにくいため、「なぜ学校に行けないのか」ということがわからないこともあります。
これらの問題は、実際は本人の意思とは関係なく起こります。
適切な理解と対応があれば、これらの問題を抱えていても充実した学校生活を送ることもできますが、所属している学校や担任の先生などの対応次第な部分もあります。
しかし、現実には従来型の全日制高校などでは、こうした個別のニーズに十分に対応できない場合があります。転校を考えることも選択肢の一つです。
理由3.学習のペースが合わない
「授業についていけない」「逆に物足りなさを感じる」こんな悩みを抱えている生徒さんも少なくありません。実は、これも転校を考えるきっかけの一つになることがあるんです。
人それぞれ、得意な科目や苦手な科目があるのは当たり前。でも、学校の授業は、どうしても「平均的な」ペースで進められがちです。そのため、クラスのペースについていけない、または逆にペースが遅すぎると感じる生徒さんが出てくるんです。
例えば、数学が得意な生徒さんにとっては、授業の進み方が遅すぎて退屈に感じるかもしれません。逆に、英語が苦手な生徒さんは、どんどん進んでいく授業についていけず、不安になることもあるでしょう。
また、現在の学校のカリキュラムが自分の興味や適性と合っていないと感じることもあります。例えば、理系科目中心の学校に通っているけれど、実は文系科目により興味があるという場合もあるでしょう。
さらに、特定の分野で専門的な教育を受けたいと考えている生徒さんもいます。例えば、プログラミングや芸術、スポーツなど、特定の分野により力を入れて学びたいという希望があっても、現在の学校ではそれが難しいこともあります。
このような状況が続くと、学習意欲の低下や学校に通う意義も見いだせなくなってしまったりに繋がる可能性があります。
現実には従来型の全日制高校などでは、こうした個別のニーズに十分に対応できない場合が多いのが実情です。大人数のクラスで画一的な授業を行うことが一般的で、一人ひとりの学習ペースや興味に合わせた指導を行うのは難しいのが現状です。
「学習のペースが合わない」と感じているときは、転校を考えることも一つの選択肢となりますが、転校する前に、
- 個別指導塾に通う
- 学校の先生に相談して補習をお願いする
- オンライン学習サービスを活用する
- 学習アプリを利用する
のような方法も試してみることも手です。
これらの方法を試してみても改善が見られない場合や、より専門的な学習環境を求める場合には、転校を検討するのも一つの選択肢となるでしょう。
理由4.進路や将来の目標に合わせた選択
将来の夢や目標が明確になってきたけど、今の学校ではそれに向けた準備が十分にできない…。そんな悩みを抱えている生徒さんも多いんです。
例えば、工業高校でプログラミングの専門授業から興味を持ちプログラマーになりたいと考えているのに、現在の学校では即戦力に繋がるような授業や授業のレベルが低いという状況があるかもしれません。
また将来就きたい仕事が明確になってきたけど、今通っている学校では環境教育が十分に充実していないこともあるでしょう。
芸術家を目指している生徒さんの中には、美術の授業が週に1回しかなく、専門的な指導を受ける機会が限られているという悩みを抱えている人もいるかもしれません。
また、将来は国際的な舞台で活躍したいと考えているのに、英語の授業が基礎的なレベルに留まっていて、実践的な会話力が身につかないと感じている人もいるでしょう。
さらに、起業家としての道を歩みたいと思っていても、現在の学校ではビジネスや経済について学ぶ機会がほとんどないという状況に直面している生徒さんもいるかもしれません。
このように、自分の将来の夢や目標と、現在の学校で受けられる教育内容との間にギャップを感じている生徒さんは少なくありません。
こういった「進路や将来の目標」が明確にある生徒さんにとっては、転校を検討するのも一つの選択肢となります。
ただし、転校を決断する前に、現在の学校でも工夫次第で目標に向けた準備ができないか、先生や保護者とよく相談してみることをおすすめします。
理由5.通学の負担
例えば、電車と徒歩を合わせて片道2〜3時間もかかるケースがあります。こういった生徒さんは、朝5時起きが必要となるため、十分な睡眠時間を確保できないことがよくあります。さらに、部活動に参加していると、帰宅時間が夜10時を過ぎることも珍しくありません。
このような生活リズムでは、家庭学習に取り組む余力がなくなってしまったり、翌日のを削ってしまったりと、悪循環に陥りやすくなります。その結果、学校生活にも大きな影響が出てきます。
例えば、授業中に集中力が続かず、居眠りをしてしまうことがあります。また、慢性的な睡眠不足や疲労から体調を崩しやすくなり、欠席や遅刻が増えてしまうこともあるでしょう。
さらに、家庭学習の時間が十分に取れないことで、授業の予習や復習が滞り、徐々に勉強についていきにくくなることも考えられます。テスト前の追い込みも難しくなり、成績の低下につながる可能性もあります。
このように、長時間通学は単に時間がかかるだけでなく、生徒さんの学習環境や健康状態、そして学校生活の質全体に大きな影響を与えかねない問題なんですね。
こういった長時間通学で悩むお子さんにとって、転校を検討するのも一つの選択肢となります。
ただし、転校を決断する前に、まず現在の状況を改善できないかを検討することもおすすめです。
- より効率的な経路や交通手段がないか
- 通学時間を有効活用する方法はないか
- 学校側に通学時間を考慮した特別な配慮はできないか相談など
大切なのは、まず現状でできることを試してみること、そして転校という選択肢を含め、お子さんにとって最善の道を冷静に考えることです。
理由6.家庭環境の変化
これまでの相談事例の中で、家庭環境の変化が転校の理由となるケースも少なくありませんでした。具体的には、親の仕事の変化や家族構成の変動(離婚、再婚など)、介護の必要性などが挙げられます。
例えば、親の転勤に伴う引っ越しは、転校の最も一般的な理由の一つです。グローバル化が進む現代では、海外転勤のケースも増えています。また、親の離婚や再婚によって住む場所が変わり、それに伴って転校が必要になることもあります。
このような家庭環境の変化による転校は、生徒本人の意思というよりも、家庭の事情による場合が多いのが特徴です。そのため、転校に対して不安や抵抗を感じる生徒も少なくありません。
家庭環境の変化による転校は避けられないこともありますが、できる限り生徒の意見も聞きながら、慎重に検討することが大切です。
理由7.経済的理由
僕自身、不登校を経験したことは前に触れましたが、実は家庭の経済的な理由も学校を転校した大きな要因の一つでした。
スポーツ推薦で全日制高校に入学したものの、遠征費や宿泊費、その他諸費用で月に数万円の負担がありました。両親もお金のことで毎日のように喧嘩をしていて、「辞めて家計の負担を減らしたい」という思いが強くなっていったんです。
通信制高校に入った経緯はこちらの動画でもお話しています。
このようにこれまでの相談事例の中で、経済的な理由から転校を考える方もいらっしゃいました。
現在の学校の学費や関連する経済的負担が大きく、より負担の少ない学校への転校を検討するというものです。
高校は学費だけではなく、修学旅行費、制服代、教材費など、学費以外の諸経費が家計を圧迫しているケースも多くあります。また、保護者の失職や収入減少により、突然、現在の学校に通い続けることが困難になるケースもあります。
経済的理由による転校を考える際は、まず現在の学校に相談してみることをおすすめします。学費の分割払いや減免制度、奨学金制度などが利用できる可能性があります。
また、転校先を選ぶ際は、単に学費が安いだけでなく、教育内容や環境が生徒に適しているかも十分に検討する必要があります。
転校以外の選択肢として、奨学金制度の利用や、高校生でもできる範囲でのアルバイトの検討なども考えられます。
公立の通信制高校の場合年間の学費も2〜4万円程度で負担も少なく、学費を抑えられる可能性があります。
また私立の通信制高校である、クラーク記念国際高等学校の単位取得コースや、N高等学校のネットコースであれば年間7万円〜の費用感で通うこともできます。
また通信制高校であれば、アルバイトに入る時間も多く作ることができます。
どのような選択をするにせよ、生徒さんの将来を第一に考え、家族でよく話し合って決めていくことが大切だと思います。
引っ越し以外の転校理由は人によって違う:まとめ
この章では、引っ越し以外の様々な転校理由について詳しく見てきました。不登校や学校に行けない状況、精神的・身体的な問題、学習ペースの不一致、将来の目標との不適合、通学の負担、家庭環境の変化、経済的理由など、転校を考える背景は実に多様です。
重要なのは、それぞれの状況に応じて最適な選択をすることです。
転校は一つの選択肢ですが、必ずしも唯一の解決策ではありません。現在の学校での対応の可能性を探ったり、他の選択肢を検討したりすることも大切です。
どのような理由であれ、転校を考える際は、生徒本人の意思を尊重しつつ、家族や学校の先生とよく相談し、慎重に判断することが重要です。
そして、転校を決意したら、次は具体的にどのように進めていけばいいのでしょうか?
- 退学してから転校すべきか、在籍中に転校すべきか?
- 公立、私立、定時制、通信制など、どのタイプの高校を選ぶべきか?
- 転校の手続きはどのように進めればいいのか?
次の章以降では、これらの疑問に答えていきます。
退学してから転校?在籍中に転校?どちらがいい?
高校転校を検討する際、最初に考えるべき重要なポイントの一つが「退学してから転校するべきか、在籍中に転校するべきか」です。どちらの選択にもメリットやデメリットがあり、状況に応じて適切な方法を選ぶことが大切です。
ここでは、退学が必要な状況とそうでない状況を整理し、それぞれのメリットについて詳しく説明していきます。
そもそも、転校時に退学する必要はあるの?
転校する際、必ずしも退学が必要なわけではありません。多くの場合、在籍中に転校することが推奨されますが、一部の状況では退学を選ぶケースもあります。では、どのような状況で退学が必要で、どのような場合に在籍中に転校できるのでしょうか?
在籍中に転校するメリット
まず、在籍中に転校するメリットは、「同級生と同じ時期で卒業できること」です。
高校には3年「在籍」する必要があるため、退学(転校前の高校を辞めてしまう)と学校に在籍していない空白期間がうまれます。そして空白期間の分卒業時期が遅れてしまうんです。
ですから、在籍している高校(今の高校)は辞めずに、次の転校先の学校が見つかってから、転校の手続きをとるという流れがおすすめです。
一方で、在籍中に転校する際のデメリットとして、授業料などの費用が発生する場合がある点も考慮する必要があります。特に、転校先が決まるまでの間に授業料が重なることがあり、その点は家庭にとって負担となる可能性があります。
また、「休学届」を提出した場合、在籍期間に含まれないため同じことがいえますので注意ください!
学校から留学が決まったタイミングで「退学を勧めてくる高校」も実際にありますが、ここで退学することで、「同級生と同じ時期に卒業できる」という選択肢をなくしてしまう場合があるので要注意です。(ここだけの話、全日制高校の先生は生徒の転校、退学を想定しておらず、慣れていないこともあって適切なアドバイスができないことが多いです)
ですから基本的には、高校を転校する場合「高校を辞めない」「退学しない」ことがおすすめですが、実は退学してから転校するメリットもあるので紹介しておきます。
退学してから転校するメリット
退学してから、高校を転校することを「編入」といいます。
転校と編入では、試験の時期や条件に違いがあるので、混同しないようにしてください。
退学してから転校するメリットとして挙げられるのは、「進路をじっくり検討する時間が確保できる」という点です。
特に不登校中のお子さんに当てはまる話なのですが、
お子さんが
「不登校で自信をなくしてしまっている」
「どの学校に転校しても行ける気がしない」
「進路の話をすると避けたり、暴れる」
「話せば話すほど元気がなくなる」
などの状況であれば、無理に急がず、お子さんの心理状況に合わせたペースで進めることが必要です。焦って進路を決めてしまうと、転校後もうまく適応できず、再び同じ問題に直面する可能性があります。
先程もご紹介しましたが、不登校には3つの要因があるわけなので、焦って環境を決めたところで他の要因が原因になっている場合、環境を変えても行けないんです。
お子さんに対して、「在籍中に転校するメリット」なども伝えて、慎重に転校の話を進めることが大切です。
ただし、お子さんが精神的に追い詰められている状態では、進路の話を急ぎすぎてしまうと逆効果になることもあります。
そのため、退学という選択肢も視野に入れて、まずはお子さんの心のエネルギーが回復を優先させることを検討していく必要があることもあります。
親御さんがエネルギーを高めるコミュニケーションを取ることで以下のように短期間で再登校に繋がったり、
高校を退学したけど、自分から学校に通いたいと言い出せるようになった実績なども多数あります。
このように、退学して一旦休養を取ることで、焦らずに次のステップを考える時間を確保できます。
たとえば、不登校の期間中に無理に新しい学校を探すのではなく、お子さんの気持ちが落ち着くまでゆっくりと転校先を選ぶことが可能です。時間をかけて選んだ学校であれば、転校後の適応もスムーズに進む場合があります。
こういった退学している期間を経て、「子どもが自分から別の高校に行くと決意して動き出した」り、
「中卒でバイトしてみたけどやっぱり高校は行ったほうが選択肢が広がる」と感じ、高校に再入学したお子さんもいらっしゃいました。
このように、退学を選択することでお子さん自身が自らの進路を考え直す機会が生まれることもあります。
このように、在籍中に転校するか、退学してから転校するかは、それぞれのメリットを理解した上で判断していく必要があります。
お子さんが退学したあとも、親御さんとお子さんとの関係性改善、勇気づけによって早く再登校に繋がるような親御さんができるサポートが有効になる場合もあります。
詳しくは無料のLINE講座や、不登校の子どもが通信制高校を検討するときの注意点の動画も参考にされてくださいね。
転校に必要な手続きの進め方
高校を転校するためには、転校先の学校に応じた手続きを正確に進めることが重要になってきます。公立・私立・定時制・通信制など、学校の種類によって必要な手続きや条件が異なります。
学校タイプ別転校難易度比較表
この表は、高校の転校先として考えられる4つの学校タイプ(公立全日制、私立全日制、定時制、通信制)について、転校の難易度を比較したものです。
転校タイミング | 検査・入試日 | 学力試験 | 転校難易度 | |
公立全日制 | 4月、9月、1月 | 3月、7月、11月 | あり | 非常に高い |
私立全日制 | 4月、9月、1月 | 3月、7月、11月 | あり | 高い |
定時制 | 随時 | 随時 | あり | 中 |
通信制 | 随時 | 随時 | なし | 転校しやすい |
この表から分かるように、転校を考える際は学校のタイプによって難易度が大きく異なります。自分の状況や目的、学習スタイルに合わせて最適な転校先を選ぶことが重要です。
ただし、これはあくまで一般的な傾向であり、実際の転校条件や難易度は個々の学校によって異なる場合があるため、具体的な転校を検討する際は、必ず希望する学校や教育委員会に直接確認することをおすすめします。
公立全日制高校
転校が最も難しいタイプです。転校のタイミングが年3回(4月、9月、1月)と限られており、それぞれ3月、7月、11月に検査・入試があります。学力試験があることも特徴で、転校条件も厳しいため、全体的な転校難易度は高くなっています。
私立全日制高校
公立全日制と同様に、転校のタイミングは年3回が一般的です。学力試験も実施されますが、学校によって条件が異なる場合があり、公立全日制よりはやや柔軟性があります。そのため、転校難易度は「やや高い」と評価されています。
定時制高校
定時制高校は、全日制高校に比べて転校がしやすくなっています。多くの学校で随時転校を受け付けており、学力試験はあるものの、全日制ほど厳しくない場合が多いです。働きながら学ぶ生徒を想定しているため、比較的柔軟な対応が可能で、転校難易度は「中」程度です。
通信制高校
4つのタイプの中で最も転校しやすいのが通信制高校です。ほとんどの学校が随時転校を受け付けており、学力試験もないことが一般的です。転校生の受け入れに慣れている学校が多く、柔軟な学習スタイルを提供しているため、「転校しやすい」と評価されています。
各学校ごとの転校手続きと注意点は以下にまとめました。それぞれの項目に飛ぶリンクも上記に用意していますので、知りたい学校のリンクをクリックしてください。
公立の全日制高校への転校手続きと注意点
ここでは、特に公立の全日制高校への転校手続きについての注意点を中心に、各学校種別ごとの手続きの流れを詳しく解説します。
1.転校できる条件を確認する
公立高校への転校は、都道府県や市町村によって条件が異なります。一般的には、転入先の学校がある地域に保護者が住んでいる必要があり、転校にあたっては特定の理由が必要です。しかし、都道府県や市町村によっては公式に転入条件が明記されていないケースもあります。
ここでは2県以上の都道府県の教育委員会で確認できた、共通する転校条件を記載します。
↓表で表示
1.生徒または保護者が転校先の都道府県内に住所があること
多くの都道府県で、転校生またはその保護者が転校先のエリア内に居住していることが転入条件とされています。
2.一家転住などやむを得ない正当な理由があること
例えば、保護者の転勤や引っ越しが転校の理由として認められることが一般的です。
3.転入学者を受け入れる定員の余裕があること
転校希望先の高校に空きがあることが条件とります。これは各都道府県や市町村の教育委員会のウェブサイトで確認可能です。以下のキーワードで調べると良いでしょう。「例)都立高校 転校」「例)大阪市 高校 転校」
4.当該高等学校に入学できる学力を有していること
転校先での学力が十分であることが求められ、入学試験や学力テストが行われることがあります。
転入試験の内容は、学力試験(国語・数学・英語)と面接が一般的です。
引用元:東京都教育委員会
引用元:大阪府教育委員会
引用元:香川県教育委員会
引用元:和歌山県教育委員会
5.募集時期の確認
募集時期は一般的に以下の日程で行われています。
東京都
募集時期 | 検査日 | 入学時期 | |
1学期 | 3月上旬 | 3月中旬 | 学年の初め(4月) |
2学期 | 7月上旬 | 8月中旬 | 二学期の初め(9月) |
3学期 | 11月下旬 | 12月上旬 | 三学期の初め(1月) |
大阪府
募集時期 | 検査日 | 入学時期 | |
1学期 | 3月上旬 | 3月中旬 | 学年の初め(4月) |
2学期 | 7月上旬から中旬 | 8月下旬 | 二学期の初め(9月) |
3学期 | 11月下旬 | 12月上旬 | 三学期の初め(1月) |
他の都道府県も同じような日程で募集、検査が行われると考えられます。転校できる条件に当てはまっている場合は、次のステップに進みましょう。
2.転校先の高校を探す
転校先の高校は
・都立高校 転校
・大阪市 高校 転校
というように、「都道府県名(or市町村)×高校×転校」で検索するか
直接、都道府県名(or市町村)の教育委員会に確認することで空き状況・欠員状況を確認することができます。
3.在学中の高校に転校の希望を伝える
高校入学後、将来の目標が変わり、他の高校で勉強したいなど、進路変更に悩んだら、早めに在学している高校の先生に相談しましょう。
また都道府県、市町村の教育医委員会でも募集に関する情報や相談を受け付けている場合があります。
4.単位の照合
転学・編入学募集に出願をする場合には、事前に、志願先の高校へ単位の照合をお願いしましょう。
転学・編入学募集はどの学校にでも出願できるわけではありません。
志願先の高校では、転学前に修得済みの単位と自校のカリキュラムなどを照合し、転学後に卒業に必要な単位が修得できるかどうか、確認を行います。転学後、卒業に必要な単位の履修及び修得が可能であると志願先の高校長が認める場合は、その学校の転学・編入学募集に出願することができます。
この単位の照合は、転学・編入学募集の出願前に行う必要があるので、早めに志願先の高校へ照合を依頼しましょう。
5.転校先の必要な書類を確認する
入学願書 | 用紙は志願先の都立高校で交付 |
住所等を証明する書類 | 志願者及び保護者の住所が確認できるもの(住民票記載事項証明書等) |
転居を証明する書類 | 契約書の写し(売買、賃貸)等を添付した保護者の申立書(転居先住所と転居理由を明記したもの) |
転学照会書* | 現在在籍する高等学校の校長が発行したもの |
高等学校の在籍等を証明する書類* | 在籍する高等学校の在学証明書及び単位修得証明書・成績証明書 |
5.在学中の高校に必要書類を準備してもらう
転学照会書や高等学校の在籍等を証明する書類を準備してもらいましょう。
7.出願・転入試験合格
出願、転入試験に合格したら、入学先の高校の指示に従い、必要書類の提出や支払いをします。
私立の全日制高校への転校手続きと注意点
私立高校への転校手続きは、公立高校とは異なる部分があります。各学校が独自の入学試験や基準を設定しているため、手続きの流れや転校条件は学校ごとに異なる場合が多いです。以下は一般的な私立高校への転校に必要な手続きと注意点です。
1.転校先の高校を探す
転校先の高校は「都道府県名(or市町村)×私立高等学校 × 転・編入学試験実施計画」で検索するか
直接、都道府県名(or市町村)の教育委員会に確認する、または各学校に問い合わせをすることで空き状況・欠員状況を確認することができます。
2.空き枠の高校に転校の条件確認する
公立の全日制高校と違い、私立の場合学校ごとに条件が違うため、学校ごとに転校の条件を確認しましょう。
3.在学中の高校に転校の希望を伝える
高校入学後、将来の目標が変わり、他の高校で勉強したいなど、進路変更に悩んだら、早めに在学している高校の先生に相談しましょう。
4.単位の照合
私立の全日制高校も公立と同様に転学・編入学募集に出願をする場合には、事前に、志願先の私立高校へ単位の照合をお願いしましょう。
5.転校先の必要な書類を確認する
一般的に必要な書類は全日制高校と変わりませんが、誓約書など学校によって必要な書類が異なる場合があります。
入学願書 | 用紙は志願先の都立高校で交付 |
住所等を証明する書類 | 志願者及び保護者の住所が確認できるもの(住民票記載事項証明書等) |
転居を証明する書類 | 契約書の写し(売買、賃貸)等を添付した保護者の申立書(転居先住所と転居理由を明記したもの) |
転学照会書* | 現在在籍する高等学校の校長が発行したもの |
高等学校の在籍等を証明する書類* | 在籍する高等学校の在学証明書及び単位修得証明書・成績証明書 |
5.在学中の高校に必要書類を準備してもらう
転学照会書や高等学校の在籍等を証明する書類を準備してもらいましょう。
7.出願・転入試験合格
出願、転入試験に合格したら、入学先の高校の指示に従い、必要書類の提出や支払いをします。
定時制高校への転校手続きと注意点
定時制高校は主に働きながら学ぶ生徒を対象としているため、授業時間が短く、柔軟な学習スタイルを提供しています。これにより全日制高校と比べても、転校希望者に対しても受け入れやすい環境が整っています。定時制高校では、授業が夕方から夜にかけて行われることが多く、昼間の時間を自由に使えるため、アルバイトや他の活動と両立しやすいです。このような背景から、転校の際の条件も比較的緩和されています
この章では、定時制高校への転校手続きの流れや注意点を解説します。
1.転校先の高校を探す
転校先の高校は「都道府県名(or市町村)×定時制高校」で検索するか
直接、都道府県名(or市町村)の教育委員会に確認することで空き状況・欠員状況を確認することができます。
2.空き枠の高校に転校の条件確認する
1.転入学者を受け入れる定員の余裕があること
2.編入学する学年・学科に在籍する者と同等以上の学力を有する者
3.募集時期の確認
全日制高校の場合多くは、3月、7月、11月が募集時期になりますが、定時制高校の場合受け入れ時期は随時としている学校も多くあります。
参考:八幡浜高校定時制受け入れ時期は随時https://yawatahama-h-pt.esnet.ed.jp/uploads/gakkouannnai/H31tennyugaku&hennyugaku.pdf
3.在学中の高校に転校の希望を伝える
高校入学後、将来の目標が変わり、他の高校で勉強したいなど、進路変更に悩んだら、早めに在学している高校の先生に相談しましょう。
4.単位の照合
定時制高校も他の高校と同様に転学・編入学募集に出願をする場合には、事前に、志願先の定時校へ単位の照合をお願いしましょう。
5.転校先の必要な書類を確認する
一般的に必要な書類は全日制高校と変わりませんが、学校によって必要な書類が異なる場合があります。
入学願書 | 用紙は志願先の都立高校で交付 |
住所等を証明する書類 | 志願者及び保護者の住所が確認できるもの(住民票記載事項証明書等) |
転居を証明する書類 | 契約書の写し(売買、賃貸)等を添付した保護者の申立書(転居先住所と転居理由を明記したもの) |
転学照会書* | 現在在籍する高等学校の校長が発行したもの |
高等学校の在籍等を証明する書類* | 在籍する高等学校の在学証明書及び単位修得証明書・成績証明書 |
5.在学中の高校に必要書類を準備してもらう
転学照会書や高等学校の在籍等を証明する書類を準備してもらいましょう。
7.出願・転入試験合格
出願、転入試験に合格したら、入学先の高校の指示に従い、必要書類の提出や支払いをします。
通信制高校への転校手続きと注意点
通信制高校は、時間や場所の制約が少なく、自分のペースで学習を進められる特徴があります。不登校経験者や働きながら学びたい人、特定の分野に専念したい人などにとって魅力的な選択肢です。
通信制高校の場合、随時いつでも受け入れを行っている学校も多く、高校の転校を検討する生徒さんには「必ず検討して欲しい選択肢」の一つです。
なぜ高校を転校するなら通信制高校がおすすめなのか詳しくは「通信制高校の転校がおすすめ」の章でも解説しています。
以下は、通信制高校に転校する際の手続きの流れと注意点です。
1.転校先の高校を探す
転校先の高校は
・都道府県名(or市町村)×通信制高校で検索
・当サイトの都道府県まとめ記事をチェック
・資料請求サービスを使い通える範囲の資料を取り寄せる
といった方法で探すことができます。
2.資料請求する
情報収集したら、現実的に通える範囲の通信制高校の資料をできるだけ多く取り寄せていきましょう。
こちらの一括資料請求サービスを利用すると効率的に資料を集めることができます。
3.説明会に参加する
通信制高校は随時いつでも受け入れを行っている学校も多く、学校説明会や見学会も頻繁に行われています。少なくとも3〜5ヶ所は実際に見に行くことをおすすめします。
この時に、現在在籍する学校にどれくらい通って、どれくらい授業を受けているかを伝えることで、同級生と同じ時期で卒業できるかどうか?についても教えてくれます。
4.転校先の通信制高校に転校の希望を伝える
転校したい学校が決まったら、転校先の通信制高校に転校を希望する旨を伝えましょう。
通信制高校は転校生が多い学校なので、先生も進め方に慣れている場合がほとんどです。指示に従って転校準備を進めていきましょう。
5.転校先の必要な書類を確認する
一般的に必要な書類は全日制高校と変わりませんが、誓約書など学校によって必要な書類が異なる場合があります。
入学願書 | 用紙は志願先の都立高校で交付 |
住所等を証明する書類 | 志願者及び保護者の住所が確認できるもの(住民票記載事項証明書等) |
転居を証明する書類 | 契約書の写し(売買、賃貸)等を添付した保護者の申立書(転居先住所と転居理由を明記したもの) |
転学照会書* | 現在在籍する高等学校の校長が発行したもの |
高等学校の在籍等を証明する書類* | 在籍する高等学校の在学証明書及び単位修得証明書・成績証明書 |
5.在学中の高校に必要書類を準備してもらう
転学照会書や高等学校の在籍等を証明する書類を準備してもらいましょう。
7.出願・転入試験合格
通信制高校は学力試験もない場合がほとんど。面接や作文の提出をしたり、出願するだけで転校できる学校もあります。
出願、転入試験に合格したら、入学先の高校の指示に従い、必要書類の提出や支払いをします。
高校転校のデメリットやリスクは何がある?
転校による学習進度にギャップがある
転校するとき、多くの生徒さんが直面するのが学習進度のギャップです。学校によって教え方や進み具合が違うので、転校先の授業についていくのに苦労することがあるんです。
例えば、数学の授業で前の学校ではまだ二次関数を学んでいる段階だったのに、転校先では既に微分積分に入っていた…なんてこともあります。突然、難しい内容についていかなければならず、焦ってしまうかもしれません。さらに、これまで習っていない前提知識が必要な単元もあるので、自分で過去の内容を急いで勉強しないといけないこともあるんです。
学校によって学習の進み具合が異なるため、勉強の遅れや先行学習の負担があるというデメリット・リスクがあることも把握しておきましょう。
新しい環境に適応するストレス
転校すると、学習面だけでなく、新しい環境に適応するというストレスも経験することになります。
新しい学校では、まったく知らない人たちに囲まれることになります。クラスメイトや先生たち、みんな初対面。これまで築いてきた友人関係をゼロからやり直さなければならないんです。特に、学年の途中で転校する場合は、既に形成されているグループに入るのが難しいと感じる生徒さんも多いです。
また、学校ごとに独自の「文化」があります。例えば、校則の厳しさ、授業の雰囲気、部活動の取り組み方など、前の学校とは異なる点がたくさんあるでしょう。これらの新しいルールや習慣に慣れるのには時間がかかります。
こういった状況の中で、孤立してしまうリスクも考えられます。新しい友達を作るのに時間がかかったり、学校の雰囲気になじめなかったりすると、一人ぼっちになってしまう不安を感じる生徒さんもいます。
このような環境の変化によるストレスは、学習意欲の低下や、場合によっては不登校につながってしまうこともあります。
転校を考えている方は、こういったリスクがあることをあらかじめ把握しておきましょう。
同級生と同じ時期で卒業できない
高校を卒業するには、一定の条件を満たす必要があります。具体的には、3年以上高校に在籍し、74単位以上の単位を修得することが求められます。これは文部科学省が定めた基準なんです。
参考:文部科学省 https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/siryo/__icsFiles/afieldfile/2015/04/24/1356706_2-2.pdf
そして、現在在籍している高校の単位がどれだけ認定されているかどうか、転校先の高校の習得できる単位数次第で同級生と同じ時期で卒業できない場合もあります。
まず、前の学校で取得した単位が、そのまま転校先で認められるとは限りません。学校によってカリキュラムが違うことから、「この単位は認められますが、こちらは認められません」といったことが起こる可能性があるんです。
さらに、転校先の学校で習得できる単位数によっては、同級生と同じ時期に卒業できないリスクもあります。例えば、3年生の途中で転校した場合、残りの期間で必要な単位を全て取得できるかどうかが問題になります。
最悪の場合、4年目の在籍が必要になることもあるんです。これは進学や就職の計画に大きな影響を与える可能性があります。
もちろん入る前にこのようなことが起こらないように単位照合をするものなのですが、公立全日制高校の先生などは転校手続きに慣れていない場合も多いため注意が必要です。
また、できるだけ早い段階(1年生や2年生のうち)に転校するほうが、転校先の学校の選択肢が広がりやすく、単位の調整がしやすいという点も覚えておいてくださいね。
進学や就職への影響
転校を考えるとき、多くの生徒さんが気になるのが、進学や就職への影響です。影響に関しては心配しすぎる必要はありません。ただし、いくつか注意点はあるので、一緒に見ていきましょう。
まず、進学への影響について考えてみましょう。
大学入試では、転校歴そのものが不利に働くことはほとんどありません。むしろ、転校を通じて得た経験や成長を上手くアピールできれば、プラスに評価されることもあるんです。例えば、環境の変化に適応する力や、多様な背景を持つ人々と交流した経験は、魅力的なポイントになり得ます。
ただし、注意が必要なのは、転校によって成績が下がってしまうケースです。新しい環境に慣れるのに時間がかかったり、カリキュラムの違いで学習の遅れが出たりすると、成績に影響が出る可能性があります。特に、受験に重要な科目で成績が下がると、志望校の選択に影響するかもしれません。
また、転校のタイミングによっては、学校推薦を受けにくくなる場合もあります。新しい学校での在籍期間が短いと、先生方があなたの能力や特性を十分に把握できていない可能性があるからです。
次に、就職への影響についても触れておきましょう。
就職活動では、転校歴が直接的にマイナスになることは少ないです。むしろ、転校の経験を通じて培った適応力や柔軟性は、企業にとって魅力的な特性となることがあります。
また、就職活動では「なぜ転校したのか」という質問を受ける可能性が高いです。この質問に対して、前向きな理由や学んだことを明確に説明できるようにしておくことが大切です。
転校歴の評価は、結局のところ、その経験をどう活かしたかによって大きく変わります。環境の変化に柔軟に対応し、新しい課題に積極的に取り組んだという姿勢が見えれば、それは強みになります。
転校を考えている人は、こういった影響も頭に入れておきましょう。
転校にかかる費用・コスト
転校には思わぬ出費がつきものですから、事前に把握しておくことが大切です。では、どんな費用がかかるのか、具体的に見ていきましょう。
まず、入学金や授業料の違いです。
公立高校から私立高校に転校する場合、学費が大幅に上がることがあります。逆に、私立から公立に転校すれば学費は下がるかもしれません。
また転校のタイミングによっては、前の学校と新しい学校の両方に学費を支払わなければならない期間が発生することもあるんです。
次に、制服の費用です。
新しい学校の制服を一式そろえるとなると、結構な出費になります。夏服、冬服、体操着などを含めると、数万円から10万円以上かかることも。
通学にかかる費用の変化も考慮しましょう。
転校先の学校までの通学距離や方法によっては、交通費が増えるかもしれません。電車やバスの定期代が高くなったり、自転車を新しく買う必要が出たりすることも。
そして、意外と侮れないのが細々とした諸経費。
新しい学校での校外学習や修学旅行の費用、部活動に必要な道具、生徒会費など、様々な出費が考えられます。
これらの費用は、家庭の経済状況に大きな影響を与える可能性があります。特に、急な転校の場合は、まとまった金額を短期間で用意しなければならないこともあるでしょう。
このように転校によってかかる費用・コストも考えておきましょう。
家族の負担とサポート体制の変化
転校は生徒本人だけでなく、家族全体にも影響を与えます。家族の負担やサポート体制の変化について、いくつかの点を見ていきましょう。
まず経済面での影響も考慮する必要があります。転校に伴う諸費用は、家計に一時的な負担をかけることがあります。
また一人の子どもの転校で、家族全員の生活リズムが変わることがあります。例えば、朝の出発時間が早くなったり、帰宅時間が遅くなったりすると、食事の時間や団らんの時間も変化するかもしれません。
転校を検討する際は、生徒本人への影響だけでなく、こうした家族全体への影響も考慮に入れて判断することが大切です。
通信制高校の転校がおすすめ
高校生が転校を考える際、全日制高校や定時制高校に比べ、通信制高校への転校は特におすすめです。この記事では、その理由について詳しく解説します。
全日制高校への転校は非現実的
全日制高校への転校を検討する場合、さまざまな制約が立ちはだかります。まず、入学時期に制限があり、通常は4月の新学期開始時のみとなります。
また、定員や選考基準が厳しく、在籍している学年や成績によっても条件が異なるため、希望するタイミングでの転校が難しいことが多いです。
またそもそも枠が開かないことには転校することもできません。
現実問題として、希望する全日制高校への転校は非常に非現実的な選択肢となりがちということがあります。
定時制高校も入学タイミングは限られる
定時制高校は全日制に比べて転校がしやすいですが、それでも入学のタイミングには制約があります。
多くの場合、4月と10月の年2回しか転校ができません。さらに、定時制高校には授業時間が夜間に設定されていることが多く、生活リズムに合わせた通学が難しい場合があります。そのため、転校後の生活への適応が困難になりやすいです。
通信制高校はすぐに転校でき、選択肢も多い
一方で、通信制高校への転校は柔軟性が高く、ほとんどの学校で年間を通じて転校が可能です。多様なカリキュラムが用意されており、生徒一人ひとりのニーズや学習ペースに合わせた学びができます。また、通学の頻度も選択できるため、体調や家庭の事情に応じて無理なく学習を続けられます。
高校を転校している全てのケースのお子さんにも学校選び次第で対応もしやすいです。
さらに、通信制高校は全国に多くの学校があり、学習コースや進路支援が充実している学校も増えています。
地方に住んでいる場合でも、ネット学習対応の通信制高校を選ぶことで、どの地域に住んでいても30校以上の学校から検討することもできます。
そのため、生徒の転校する理由に合わせた、自分に最適な学校を選びやすい環境が整っているので、転校後もスムーズに卒業を目指すことができるんです。
実際に不登校のお子さんの通信制高校への転校を支援してきましたが、合っている環境に属することで元気になっていくお子さんもたくさん見てきました。
ぜひ参考に頂ければと思います。
失敗しない通信制高校の選び方はこちらの動画でも解説しているのでチェックしてみてください。
高校を転校して後悔したことは?転校経験者51人の口コミまとめ
通信制高校の転校が現実的だし、選択肢もたくさんあることはわかったけど「本当に転校して大丈夫かな?」「後悔することはないだろうか?」と不安に感じている方も多いのではないでしょうか。
この章では、当サイトに寄せられた通信制高校に転校したお子さんの体験談をもとに、実際の転校経験者の声をまとめました。良かった点や意外な悩み、思いがけない後悔など、リアルな声を紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
現在システムの準備中です。以下のフォームに「転校」又は「編入」と入力いただくことで、転校・編入した経験者の声を確認することができます
↓「転校」又は「編入」と入力
自分のペースでとにかく行きやすい学校です。
◎総合的な評価
娘が2年生の時に公立高校から編入学しました。授業内容もしっかりとしていて、公立高校を卒業したのと同じ扱いになることや、一般的な勉強をしながら自分の将来に役に立つビジネスや詳しく英語を教えてくれるので、娘もとても満足して学校に通っています。通信課と言っても学校に月に何度か通学するので、友達を作ったり、人とのコミュニケーションが取れるところもとても良い所です。
◎学校の雰囲気の評価
教室は、大学の教室を借りて授業をしたり、寮のワンフロアーにも通信課の教室があり、そこで授業をします。雰囲気は寮の教室はとても暗い感じがして、すこし怖いです。でも、先生達はとても明るく子供達にも接してくれるので、全体的に見ると学校の雰囲気はとても良いと思います。大学生とキャンパスが一緒の為、人が怖いなどある場合には気持ちに負担を与えてしまうかもしれません。
◎授業・コースの評価
授業は、主に家でレポートを書いてそれを期限までに学校へ提出しに行く感じてす。月に何度か学校へ行って授業を受けますが、今までの学校に比べると通信課の生徒は何かしらの理由でこの学校に通っているため、とても優しく一人一人に分かりやすく教えてくれると言ってました。無駄な授業がなく、将来的に使う事を考えた内容になっているため、娘もとても満足しているようです。
◎レポートの難易度や満足度の評価
娘が通っている学校は、紙のレポートを書いてそれを学校に自分で持っていくようになっています。難易度は、個人差があると思いますが、簡単な感じに見えました。教科書を見ればある程度出来てしまう感じです。
◎学費・授業料の評価
年間どの位の金額なのか忘れてしまいましだが、国の助成金で授業料が免除され。それで支払が出来ています。
◎施設・設備の評価
大学やその寮が教室になっているため、大学の図書館や学食を使うことが出来るので満足しています。
◎進学・就職の評価
通信課というのもあり、公立高校に比べると…ただ、大学があるのでそこの大学にはいるときには推薦枠で受験する事が出来ます。
◎アクセス・立地の評価
JRから徒歩で30分バスもあり、バスで行くと10分程で行くと思います。立地は駅から近いのと、バスが大学まで出ているため、とても良いと思います。
◎サポート体制の評価
すべての連絡は先生と子供のやり取りなので、保護者が先生とかかわることもなく、子供からの伝言で聞く程度です
やりたいことがあるならいいと思う
◎総合的な評価
娘が全日制には絶対行かないと言い張り、S高等学校に進学しました。保護者宛にメールがしょっちゅう来ますが、はっきり言って意味が分からないものばかりです。通信制はすごく安いとうたわれておりますが、実際は何をするのもお金がかかり、通常の私立より高額なのでは思います。就学支援金も申請はしておりますが、いつどの様に返ってくるのか全く分かりません。
◎学校の雰囲気の評価
前期のスクーリングに参加した娘は、もう行きたくないと言っておりました。皆さん自由すぎてちょっとついていけなかったみたいです。
◎授業・コースの評価
ネットで動画を見てレポートを提出するのが主みたいですが、本当に勉強になっているのか不満というより不安です。
◎レポートの難易度や満足度の評価
レポートの内容は確認していないので何とも言えませんが、娘曰くとても簡単らしいです。
◎学費・授業料の評価
入学金1万、1年次の単位料25.3万円 前期・後期スクーリング交通費2万 その他部活動への参加は別途費用がかかるので割高です。2年次、つくばの本校にて前期・後期泊りでスクーリングがあり、単位料のほか20万前後かかるみたいです。
◎施設・設備の評価
スクーリング時しか使用しないので設備・通信代が単位料に含まれていて意味不明です。
◎進学・就職の評価
実際に卒業できるのか不安であるし、卒業できても進学もしくは就職できるのかとても不安です。
◎アクセス・立地の評価
代々木校が近くて良かったのに、交通アクセスの悪い綾瀬しかスクーリングが取れない。
◎サポート体制の評価
個々にあてたサポートは薄い気がします。全体にあてたメールは連日きますが…。
自分で考えて行動するほうが断然イイ!という人にお勧めです。
◎総合的な評価
中学では行き渋りの期間があったのですが、高校へは行き渋ることなく、楽しそうに通っています。本人にイレギュラーなことがあったときも、キャンパス在籍のメンターのかたが心から丁寧に接してくださっていると感じました。キャンパスで行われた入学歓迎式でお見掛けしたメンターやTAのかたの雰囲気は、「学校関係者」というよりは「企業の職員」といった印象で、非常にきちんとした立ち居振る舞いでした。高校生の子供の良きお手本として信頼できると感じました。まだキャンパスがオープンしてから日が浅いので、このくらいのエピソードでしか評価できませんが、現時点では、非常に良い学校だと思っています。
◎学校の雰囲気の評価
キャンパスは駅の近くでありながら、客引きなどがいるエリアではなく、安心して通わせられます。教室はおしゃれなカフェのような雰囲気で、このようなところで勉強できる子供たちがうらやましく思えます。
◎授業・コースの評価
通学コースの授業について評価します。答えのない課題について、自分なりの考えを発表したり班で意見交換したり、企業とのコラボで新しい何かを作りあげたりする授業があります。これらは高校卒業に必要な授業ではないのですが、これからの時代に必須のスキルを体得できる授業だと思います。
◎レポートの難易度や満足度の評価
当該高校で、全員が在籍するネットコースのレポートについて評価します。必修授業のレポートの難易度は、とても易しいと感じます。地域で「進学校」と言われるような高校ではおそらく高校卒業に最低限必要な授業をはるかに上回る内容のことをしていると思いますのでそれとの比較で見れば、非常に易しいです。
◎学費・授業料の評価
ネットコースの授業料は非常に安いと思います。年収が590万円程度未満で、高等学校就学支援機を利用すると、普通科でも普通科ベーシックでも、授業料以外の費用(施設管理費など)も含めても年間8万円でおつりが来るくらいです。年収が590万円程度以上~910万円程度未満だと、高等学校就学支援金を利用して、普通科なら授業料以外の費用を含めても年間26万円、普通科ベーシックなら年間15万円でおつりがくる程度です。通学コースは通学日数にもよりますが、少しお高めです。
◎施設・設備の評価
お手洗いが、キャンパスのフロアを出て入居するビルのお手洗いを利用する形のようです(なお、お手洗いの利用についてビル内でどのような棲み分けをしているかはわかりません)。キャンパス内にあると親としては安心ですが、もし仮に他のフロアの利用者が使えるような形だとしても、立地上はやむを得ないと納得しています。
◎進学・就職の評価
ネットコースには本人のやる気次第で、どんな進路にも行けるだけ力をつけるのに必要なコンテンツが用意されています。大学進学も可能ですし、留学にもチャレンジできるでしょう。たくさんの職業体験も用意されているようで、それらのアナウンスもひんぱんにあります。進学・就職にとっていい環境があると言えます。
◎アクセス・立地の評価
JR駅の構内を出て、3分ほどで着きます。人通りも多く、客引きもなく、良い立地です。
◎サポート体制の評価
メンターとよばれるかたが付いており、こんな進路もあるよと本人の希望に合わせた提案を早くもしてくださいました。子供の話をきちんと聞き、聞くだけでなく、それに対するアクションがあります。また、必修授業の進捗状況をウェブ上のページで親も確認することができるようになっており、安心です。
体が弱い方などにおすすめです
◎総合的な評価
私は高校生になってから入学しました。入学したての頃はどうやってレポートを進めればいいか、課題はきちんと提出できているのかなど不安になりました。ですがそういった悩みをN,S高の先生方に直接質問したり、メールで質問したり、とても新入生の頃の私に対して丁寧に接してくれました。N,S高では上記に示したようにレポートが主な学習となります、そのレポートをしっかりとこなしていけば学習面では特に困ることはないと思います。
のちに説明するキャンパスなどにもいけば友達もでき先生方との交流もしやすいです。
◎学校の雰囲気の評価
学習の際グループに分かれて作業をしたり話し合いをしたり、色々な人との交流ができるので友達も出来やすくいい環境だと思います。
◎授業・コースの評価
授業内容はレポート作業です。どういったことをするかというとWeb上にあるスタディーサプリのようなサイトでオンラインの授業を受け、授業を受け終わった後に小テストをするといったものです。
◎レポートの難易度や満足度の評価
レポート自体の難易度はそこまで高くなく、教科書や授業の動画を見返したりすれば基本解答できます。満足度に関して、しっかりと授業の内容を理解しながらやれば解けない問題などもなく、多少額面での自信がなくても進めやすいです。
◎学費・授業料の評価
特に高いわけでもないのでお金に余裕のない家庭の方達でも入学できると思います。
現に私の家庭がそうです。
◎施設・設備の評価
学習スペースなどが様々なところにあり、近年流行っているコロナウイルスなどにもしっかりと対策がされています。
◎進学・就職の評価
学校の先生にGmailやSlack、キャンパスなど色々なところで進路に関する相談ができ、数ヶ月に何度か進路についての一対一の話し合いができるのでとてもありがたいです。
◎アクセス・立地の評価
ご飯を食べに行く際は外にあるコンビニやファミレスなどに行くことができます。普通の学校で恥じる休みなどに外でご飯を食べることはできないと思うので、N,S高は外でご飯が食べれる。これは魅力的だと思います。
◎サポート体制の評価
ほぼ毎週レポートサポート授業というものがあります、そこで先生方などに質問をしながらレポートを進めることができるのでとてもレポートが進めやすいです。他にもレポートの期日が近くなってくると先生方からメールなどで期日が迫っていることなどを教えてくれたりとサポート体制はとてもいいと思います。
子供が自主的に学べ、子供の興味を第一に考えたカリキュラム
◎総合的な評価
子供は、通学プログラミングコースでプログラミングの学習をしています。子供の話を聞くと、先生が質問に対してわかりやすく答えてくれるので、プログラミングの学習が楽しいと話していました。また、プログラミング技術をいかして本人の好きな作品を作れるのも、やりがいがあると話していました。やはり、興味がないことを勉強するよりも、良い先生に囲まれた良い環境で勉強する方が子供の力も伸びると実感しております。
◎学校の雰囲気の評価
先生と学生の仲が良く、また友達も同じ趣味(プログラミング)をもつ同志なので、毎日が楽しいと話しています。
◎授業・コースの評価
子供自身が作りたいものを企画して、それに向けて必要な知識を学習して、作品を作り上げていくという内容なので、子供本人は自分の考えた作品を作ることにモチベーションがとても高く、家に帰ってもプログラミングの学習書ばかり読んでいるほどです。
◎レポートの難易度や満足度の評価
レポートは電子メールなどのネットを介して提出していると、子供は話しています。郵送などと違い、ネットを介してなので、先生からのレポートの返信も速いです。とても満足していると話しています。
◎学費・授業料の評価
週5日で、年間約85万円くらいです。この値段で、子供の能力が伸びるのであれば、高くはないと考えています。
◎施設・設備の評価
図書館にはプログラミングに関する本がたくさんあり、自習に役立つと子供は話しています。また、パソコンも最新で、ストレスフリーだそうです。
◎進学・就職の評価
有名国立大学や有名私立大学へ進学した卒業生も多いと説明会で説明を受けました。子供の友達も、国立大学を狙っている友達が多いと話していました。
◎アクセス・立地の評価
寮で生活しているので、寮から教室へはとても近く、目と鼻の先です。
不登校と発達障害の子にお勧めしたい/途中入学しやすい
◎総合的な評価
発達障害の中でも自閉症スペクトラムのため、学校の雰囲気に馴染めそう、息子の特性を理解してくれそうだと思って、入学しました。人に合わせて行動すること、趣味が全く合わない人とは何を話せばいいのか分からないなどの理由で、中学生までは1人でいることが多かったのですが、高校では、息子の行動や発言を個性と捉えてくれて、自分らしさを発揮できる環境で過ごせています。
◎学校の雰囲気の評価
息子は初めから入学しているので、友達ができ、学校に馴染めましたが、途中から転入してくる生徒に対して、学校に馴染めるような工夫を行っていて、先生も生徒も温かく歓迎してくれる体制が整っていると感じています。
◎授業・コースの評価
将来進みたい仕事が決まっている場合は、美術・イラスト、総合エンターテインメント(声優・タレント)、ペット・アニマルと言った専門的なコースがあります。息子は進学コースで、高2から総合進学コース、文系進学コース、理系進学コースを選択します。息子のように、将来どの分野に進んでよいのか分からない人には総合進学コースを選択できるのが良かったです。
◎レポートの難易度や満足度の評価
難易度は勉強が苦手な息子でも、こなすことができているので、それ程高くないと思います。不登校の子が多いので、レポート提出できないと言う子もいて、提出をすれば、単位を取得できるので、助かっています。
◎学費・授業料の評価
進学コースだと学費、施設設備費、積立金合わせて年間130万円ほどかかり、かなり高額です。その他のコースはプラス20万円必要です。年収910万円以下の家庭には補助金が援助されます。
◎施設・設備の評価
コロナになってから、オンライン授業が行われるようになり、学校内でWi-Fiが導入され、授業で自分のタブレットを利用する際は無料で利用できるようになりました。
◎進学・就職の評価
進路説明会があり、進路相談をしたい方はお気軽にご連絡下さいと保護者会で説明がありました。令和2年度のさくら国際高等学校東京校の合格実績を見たら、大学へ進学する人が1番多く79名、短期大学3名、専門学校29名、就職3名でした。
◎アクセス・立地の評価
JR代々木駅西口徒歩3分、都営大江戸線代々木駅A1・A2出口徒歩3分、小田急線南新宿駅徒歩2分とアクセスがとても良いです。学校のすぐ近くにコンビニ、スーパーがあるので、登校前に昼食を買うことができて、とても便利です。飲食店やカフェも多く、充実しています。
コミュニケーションが苦手な方でも楽しく通えるような学校です。
◎総合的な評価
4年生の初めから、定時制高校から転入しました。集中スクーリング型は1年間を通して12回の登校と、それぞれの単位に合わせた数のレポートの提出が必要でした。学校の先生方はとても優しい先生ばかりで驚いたのを覚えています。登校が苦にならず、むしろ少し楽しみすら感じるような校風はさくら国際高等学校ならではだと思います。1年生から通学型で通っていたら、もっと楽しい学校生活を送れたのではないかと思えたほどでした。
◎学校の雰囲気の評価
全体的に明るい日差しが入り込み、古き良き木で出来た校舎はとてものどかで落ち着いて居られた記憶が鮮明に残っています。
◎授業・コースの評価
授業はレポートに取り組む上で役に立つ内容でした。わかりやすく教えて頂いていたと思います。
◎レポートの難易度や満足度の評価
郵送、あるいは手渡しなど好きな方法で提出出来ました。難易度は、自分で調べて学習できる人でないと厳しい難易度ではないかという感じでした。
◎学費・授業料の評価
具体的な授業料は覚えておりませんが、現在取得している単位に合わせて必要なだけの授業料を支払えばいいので、安く済んでいた記憶があります。
◎施設・設備の評価
ホームルームや教室、体育館ともに整備がなされていて不便なく安心して利用することが出来ました。
◎進学・就職の評価
進路についてはしっかり生徒と向き合ってお話をしてくださっていました。私は個人でお仕事をしていくつもりだったのでご支援は受けませんでしたが、心配してくださっていました。
◎アクセス・立地の評価
かなり田舎の場所にあるので通学は大変でした。皆と授業の終わり時間が違う場合、自力で帰る場合もありました。
◎サポート体制の評価
基本的にはしっかりしています。ただ事務が少しミスが多かったように思えます。
休みがちだけど学生ならではの体験がしたい人向けの学校
◎総合的な評価
2年生の時に全日制の高校から編入しました。文化祭などイベントごともあり好きな時に出席することができたため、学校が苦手な私でもとても通いやすかったです。先生方のサポートも充実しており、とても良い先生方だったと記憶しています。ただ校舎が狭く窮屈でした。都心だから仕方ないのでしょうが廊下は人がギリギリすれ違える程度です。
◎学校の雰囲気の評価
学校は都心でアクセスが良いですがとにかく狭いです。ただ同級生の子たちもお互いに深く干渉し過ぎない空気感が自分には合っていました。
◎授業・コースの評価
分かりやすく教えてもらえて嬉しかったです。休みが多いと先生が合わせて優しく教えてくれます。
◎レポートの難易度や満足度の評価
難易度は決して高くなく、自分でも何とか解くことができました。満足しています。
◎学費・授業料の評価
学費は他の通信制の高校に比べ高いですが、いつでも学校に行ける安心感がありサポートもしっかりしているので値段に見合ってると思います。
◎施設・設備の評価
狭い階段を何階も登る必要がありそれだけで疲れてしまいますが、都心だから仕方ないと思います。
◎進学・就職の評価
私は将来やりたいことが決まっていなかったため、卒業後は自分でアルバイトを探して働きました。
◎アクセス・立地の評価
駅から近くアクセスに関しては文句ありません。とても通いやすいと感じました。
◎サポート体制の評価
サポートがすごくしっかりしており、安心感がありました。先生方もとても優しいです。
人生を明るく照らしてくれる学校
◎総合的な評価
中学時代に不登校になり、別室登校をしながらなんとか卒業しました。中学3年生当時は「自分は進学なんてできるわけないから、卒業したら寮に入る!」と親に言っていたらしいです。当然親は反対し、色々調べた結果、通信制高校の存在に辿り着きました。最初は自宅学習で勉強なんてできるわけないし、友達もできずに卒業するんだろうなと思っていたのですが、年に数回程度登校する「スクーリング」と呼ばれる授業に参加してみると周りは良い子ばかりで、すぐに友達もでき、先生もフランクで優しい方ばかりでした。心に余裕ができたためか、勉強に対するやる気も芽生え、ネットに上がっている動画を見ながら勉強。期末のテストも好成績をおさめました。その頃には学校に対する嫌悪感は消えており、先生からの勧めもあって通信コースから通学コースへ移行。さらに新しい友達も増え、受験も乗り越え、卒業から10年経った今、高校時代の思い出が眩しくすら見えます。あのとき通信制高校に入学したおかげで、今があると思っています。本当に良い体験をさせてもらいました。
◎学校の雰囲気の評価
見た目は少し小さな学校という印象を抱きます。中へ入ると廊下がキシキシと鳴ったり、古さを感じるところもありますが私にとってはそれが情緒的に思えていました。肝心の雰囲気は、全日制よりもアットホームな空気が強いと感じられます。人数もそれほど多くなく、行事などを通して他学年の子と接することもありましたが皆優しく、良い子でした。比較的、私のように中学時代や前の学校で嫌な思いをしてきた子が多かったようで、皆他人への気遣いの仕方を知っています。また、先生方も友達に接するかのようにフランクで、全ての先生が担任副担任関係なく私に関わってくださいました。
◎授業・コースの評価
私は通信コースと通学コースどちらも経験しましたが、通信コースはやはり少しサポート不足の面があるので、自立する気持ちが大切です。ただ、私自身は自由に勉強ができてとても満足しています。通学コースでの授業は一つの強化でも二つのクラスに別れており、授業の内容も少し違うようです。このクラス分けはテストの点数で決められているようで、それぞれのレベルに合った授業が受けられることも魅力的でした。
◎レポートの難易度や満足度の評価
通信コースのレポートは、基本的に教科書が全ての教材となっています。そのため、教科書を隅々まで読めばこなせるような内容になっており、あまり苦労はしませんでした。ただ、私は数学が苦手で教科書を読んでも理解ができなかったため、ネットの授業動画(NHK高校講座)などを見て独自に勉強しました。応用には少し弱い印象があります。
◎学費・授業料の評価
私立でしたので、公立と比べると学費は高かったです。ただし、私が卒業してから私立も高校の学費無料化が進んだため、今は昔ほど高額にはならないのではと思います。
◎施設・設備の評価
古い建物ではありますが、冷暖房も完備されていて授業を受けるには問題なかったです。ただ、図書館があまりに小さく、本好きの私にとっては少し物足りなさを感じていました。
◎進学・就職の評価
進学実績は多岐にわたるため、同級生の中には東京の難関校を受験する生徒や自衛隊に入った子もいました。私は地元の私立短大へ進学したのですが、学校名から英語に強いと勘違いされることが多く、説明に少し困りました。受験に対してのサポートは手厚かったです。特に精神面で参っていた時、担任の先生によく相談に乗ってもらっていました。
◎アクセス・立地の評価
田舎ですので仕方ないのですが、最寄駅からの距離がかなり遠いです。そのため、学校からスクールバスが出ていました。
◎サポート体制の評価
前述の通り、レポートは教科書さえあれば8割程度は取れますし、卒業できないということは稀有だと思います。また、スクーリングの際にレポートで分からないところを聞けましたし、それ以外の期間も電話やメールで質問することができました。
自分の夢がある人にオススメの学校/夢を追いながら高卒の資格
◎総合的な評価
1年生の7月から転入してきました。前の学校が立ち上げたばっかりの学校だったこともあり環境に馴染めずこの学校を紹介していただき転入ました。とても雰囲気のよい学校で先生や生徒の関係性もよく、厳しい規則などもなく、すぐに打ち解けることが出来たようです。毎月のように新しい生徒が入ってくるので途中からでも不安に思うことなく行けると思います。
◎学校の雰囲気の評価
芸能やスポーツ、また仕事をしている子や不登校だった子、様々な子がいるのですが、みんなそれぞれ目標があって来ているので雰囲気は、とてもいいです。
◎授業・コースの評価
基本通信なのですが月に2~3日くらい登校します。毎月レポートを提出し、あとは自分のやっている活動ができるので満足できると思います。授業は難しい内容は少なく無理しないで頑張れるかと思います。
◎レポートの難易度や満足度の評価
教科書を見ていれば大体わかる内容で無理なく進めていけると思います。
◎学費・授業料の評価
年間の授業料は24万位だったと思います。母子家庭だったので良かったです。
◎施設・設備の評価
新しく建て直した校舎なので体育館や他の施設も綺麗です。トイレも綺麗です。
◎進学・就職の評価
芸能・スポーツプロフェッショナルコースだったので事務所や就職は、それぞれに任せてくれているような感じでした。
◎アクセス・立地の評価
駅から徒歩5分という立地条件だったので通いやすいと思います。
よくある質問集
この章ではよくある質問について回答していきます。
単位の引き継ぎはできる?
タイミングによっては引き継ぎができます。
単位を次の学校に引き継ぐことができれば、同級生と同じ時期で卒業することができる確率が高まります。単位の引き継ぎに関しては、転校・編入というよりも転校・編入のタイミングの方が重要です。
というのも、高校の単位は基本的に年度末(3月末)に確定します。
例えば、自分が2年生で①年度の途中に転校するか、②年度末に単位が確定してから転校するかで次の学校に引き継ぐことができる単位が変わってきます。
①年度の途中(例えば2年の2月)に転校するの場合は、2年生の単位が確定しないまま次の学校に転校ということなので、1年生の時に確定した単位を持っていくことになります。2年生の単位は確定していませんのでもっていくことができません。
②年度末(2年の3月末)に単位が確定してから転校する場合は、1年生と2年生の単位が確定しています。よって1年生と2年生に確定した単位を次の学校に持っていくことができるんです。
ちなみに、次の学校ではどの学年からスタートするかはもっている単位と通っていた期間によって決まります。詳しくは転校先の学校に確認すると良いでしょう。
このように、在籍期間、転校・編入のタイミング、卒業時期、単位の引き継ぎの観点からも転校と編入では転校のほうがメリットがあるといえます。
可能であれば、学校を辞めずに単位が確定する年度末に転校するのが色々な部分でメリットがあることも覚えておいてください。
年度の途中で転校すると対象の年度で受けた授業などは無駄になる?
全日制高校を頑張って通った分(授業やテスト)はすべて無駄にはなりません。
例えば全日制高校から通信制高校に転校した場合は、レポートの進度に反映(学習の継承)されるので全日制高校で頑張った分は全くは無駄にはなりません。
このレポートの進度は分かりやすく説明すると全日制高校で国語の教科書が半分の50%まで進んでいたら通信制高校に転校しても国語の教科書は半分の50%から引き継いで学習が進められるというイメージです。
転入時にかかる費用や料金は?
転入、編入でかかる費用や料金は以下になります。
- 入学金
- 授業料
- 施設設備費
- 教材費
- 各種諸経費
学校によっては学年の後期から転入する場合なら入学金や施設設備費、教材費などが半額になったりする学校もあるのでこの辺もしっかり学校に確認しましょう。
お金と直結する部分として転入時期もやっぱり気をつけた方がいいです。
例えば、今在籍している高校に3月の年度末まで頑張って通って単位を習得できればお金は今年度の分は無駄になりません。
もし3月の年度末まで通うのが無理そうであれば、通信制高校に今年度の分の入学金や授業料などの学費を払う必要があります。
転校する時にやっておくべきことはありますか?
これは生徒さん向けの回答になりますが、最後に転学する前にやる大事なことは2つあります。
親にしっかり相談する どの通信制高校に行くか検討し学校見学に行く
の2つです。
転校したいとはいってもまだ未成年であり高校生ですから親に承諾してもらう必要があります。学費も自分でなんとかするとしても願書には保護者の署名・捺印が必要です。
しっかり親にも応援してもらえるように自分の考えをまとめて伝え話し合いましょう。
また転学する前にやる大事なことの2つ目は複数の高校を検討し学校見学に行くことです。
時間がない場合は学校見学に行ったりじっくり検討している余裕がないことが多いはずなんですが、それ以外の場合だったらすぐに学校を決めたりするのはおすすめしません。
手間と暇をかけて自分に合った学校を検討しましょう。
高校を転校するときの3つ注意点:まとめ
転校を検討する際は、これらの注意点を押さえつつ、最適な選択をするための準備をしっかりと行いましょう。
注意点1.高校転校のデメリットやリスクを踏まえ、高校を転校するか決める必要がある
転校には新しい環境に適応するストレスや学習進度のギャップ、費用の発生などのデメリットがあります。転校の理由や現在の状況をしっかりと考慮し、転校が本当に必要かどうかを慎重に判断することが大切です。特に卒業に必要な単位の引き継ぎがうまくいかない場合や、進学・就職への影響も考慮する必要があります。
注意点2.どのタイプの高校に転校するかで進め方や注意点が異なる
公立、私立、定時制、通信制といった各学校タイプによって、手続きや求められる条件が異なります。公立高校の場合、住んでいる地域や転校理由によって受け入れ条件が異なることが多く、転校先での学力試験が必要な場合もあります。一方、私立高校や通信制高校では手続きの流れや条件が比較的柔軟ですが、学校ごとに異なる基準が設けられています。どのタイプの学校が自分にとって最適か、事前に十分に調査しましょう。
注意点3.通信制高校は転校しやすいが、それだけでは選ばないことも大切
通信制高校は入学時期が柔軟で転校しやすい特徴がありますが、その選択が本当に自分に合っているかを確認することが重要です。時間や場所に縛られず学習できるメリットがある一方で、自主的に学習する必要があり、サポート体制も学校によって異なります。「転校しやすさ」だけを基準にするのではなく、学びたい内容や自分の学習スタイルに合っているかどうかをしっかりと見極めることが、転校後の後悔を防ぐためのポイントです。
一括資料請求サービスを使えばキャンパス数1,000校から無料で、簡単に、一括で資料請求できます。
ひとつひとつの学校に個人情報を入力し資料請求するのはとても面倒です。一括資料請求サービスを使えば1回のフォーム入力だけで5校、10校とまとめて資料を請求できるのでとても便利ですよ。お住まいの地域から通える近くの学校も選択できます。
入力フォームに電話NGと記載すると営業電話は一切ありません
\URLをコピーしてシェアしてね!/
▼通信制高校検討中のあなたに読んでほしい記事▼
YouTube投稿開始しました!
ゼロからはじめる通信制高校講座