\URLをコピーしてシェアしてね!/
こっぺ

いっぺ
通信制高校を検討する上で学費がいくらか?というのは切実な問題です。
この記事では、
公立・私立の通信制高校・サポート校の平均の学費についてや、就学支援金や奨学金や教育ローンについて等「通信制高校に関するお金について紹介していきます。
一括資料請求サービスを使えばキャンパス数1,000校から無料で、簡単に、一括で資料請求できます。
ひとつひとつの学校に個人情報を入力し資料請求するのはとても面倒です。一括資料請求サービスを使えば1回のフォーム入力だけで5校、10校とまとめて資料を請求できるのでとても便利ですよ。お住まいの地域から通える近くの学校も選択できます。
入力フォームに電話NGと記載すると営業電話は一切ありません
目次
公立の通信制高校の平均の学費
まずは公立の通信制高校の学費なんですが、公立の学費は全国ほとんど一緒です。僕の通っていた公立の通信制高校の開陽高校を例にお話ししていきます。
公立の通信制高校の学費例
入学金 | 500円 |
授業料・単位取得料 | 7,750円 (※25単位で算出。1単位につき310円) |
教材費 | 30,000円程度 |
諸会費 | 8,500円 |
合計 | 46,750円程度 |
入学金は500円程度で学校によってはない学校もあります。
そして授業料はほとんどの公立校がなくて単位取得料を払います。単位取得料は1単位310円、1年間で25単位単位を取るなら310円×25単位で7,750円の単位取得料がかかります。
あと教科書代に1万円から2万円程度ですがもし働きながら通信制高校に通っている人であればこの教科書代も無償で給付してもらえます。(都道府県によります)
あとは諸会費に年間8500円かかります。
諸会費や単位取得料は学校によって差はあったりするんですが公立の通信制高校の合計の学費としては大体3万円〜5万円程度の範囲内で収まります。
あるサイトによると公立の全日制高校の学費の平均は45万円程度ということなので公立の通信制高校はざっくり全日制の1/10くらいの学費になります。
これに就学支援金も1万円程度支給されるので実際に払う金額は更に低くなります。
私立の通信制高校の平均の学費
次に私立の通信制高校の学費なんですがこれは学校によって差があります。
結論からお伝えすると、私立通信制高校の平均学費は420,426円ということが分かりました。
私立の通信制高校172校の学費
学校名 | 学費 |
クラーク記念国際高等学校 (本校のみの場合) |
171,800 |
大橋学園高等学校 | 175,000 |
英心高等学校 | 179,900 |
第一薬科大学付属高等学校 | 209,000 |
徳風高等学校 | 211,000 |
鴨川令徳高等学校 | 217,000 |
東奥学園高等学校 | 217,500 |
明豊高等学校 | 220,000 |
聖光高等学校 | 220,100 |
長門高等学校 | 228,600 |
湯梨浜高等学校 通信制課程 | 230,000 |
一関学院高等学校 | 241,000 |
小樽双葉高等学校 | 243,200 |
尚志高等学校 | 245,000 |
甲斐清和高等学校 | 245,000 |
青森山田高等学校 | 246,200 |
あずさ第一高等学校 | 248,500 |
秋田修英高等学校 | 250,000 |
中京高等学校 通信制課程 | 250,000 |
東日本国際大学附属昌平高等学校 | 251,000 |
S高等学校 | 253,000 |
N高等学校 | 253,000 |
明聖高等学校 | 255,000 |
菊華高等学校 | 255,000 |
高松中央高等学校 | 255,000 |
翔洋学園高等学校 | 256,000 |
晃陽学園高等学校 | 260,000 |
志学会高等学校 | 260,000 |
中山学園高等学校 | 260,000 |
愛知産業大学工業高等学校 | 261,000 |
松本国際高等学校 | 264,000 |
愛知産業大学三河高等学校 | 265,000 |
ID学園高等学校 | 270,500 |
岡山県美作高等学校 | 275,000 |
八洲学園大学国際高等学校 | 276,000 |
創学舎高等学校 | 277,000 |
さくら国際高等学校 | 280,000 |
松栄学園高等学校 | 280,000 |
明誠高等学校 | 284,000 |
慶風高等学校 | 285,000 |
五所川原第一高等学校 | 286,500 |
代々木高等学校 | 287,100 |
誠英高等学校 | 289,000 |
並木学院福山高等学校 | 294,000 |
RITA学園高等学校 | 296,000 |
鹿島朝日高等学校 | 297,000 |
鹿島学園高等学校 | 297,000 |
鹿島山北高等学校 | 297,000 |
京都芸術大学附属高等学校 | 297,500 |
一ツ葉高等学校 | 300,000 |
自然学園高等学校 | 300,000 |
清和学園高等学校 | 300,000 |
長尾谷高等学校 | 311,600 |
ECC学園高等学校 | 313,000 |
水戸平成学園高等学校 | 320,000 |
北豊島高等学校 | 320,252 |
霞ヶ関高等学校 | 321,340 |
福智高等学校 | 322,030 |
今治精華高等学校 | 323,000 |
池上学院高等学校 | 323,152 |
敬愛大学八日市場高等学校 | 325,700 |
明秀学園日立高等学校 | 326,000 |
とわの森三愛高等学校 | 330,000 |
並木学院高等学校 | 330,000 |
神村学園高等部 | 335,000 |
キラリ高等学校 | 338,000 |
駿台甲府高等学校 | 338,500 |
府内高等学校 | 341,500 |
第一学院高等学校 | 346,200 |
目黒日本大学高等学校 | 347,000 |
わせがく高等学校 | 348,000 |
敬徳高等学校 通信制課程 | 348,000 |
藤蔭高等学校 | 355,000 |
日本航空高等学校 | 355,000 |
高野山高等学校 | 356,628 |
向陽台高等学校 | 358,000 |
緑誠蘭高等学校 | 360,000 |
YMCA学院高等学校 | 362,400 |
東海大学付属望星高等学校 | 365,000 |
相生学院高等学校 | 367,500 |
立志舎高等学校 | 367,500 |
ルネサンス大阪高等学校 | 370,000 |
さくら国際高等学校 東京校 | 378,000 |
仙台育英学園高等学校 | 385,040 |
地球環境高等学校 | 387,000 |
清心女子高等学校 | 387,400 |
和順館高等学校 | 388,600 |
長岡英智高等学校 | 399,000 |
神須学園高等学校 | 400,000 |
ヒューマンキャンパス高等学校 | 402,000 |
太平洋学園高等学校 | 402,200 |
コードアカデミー高等学校 | 403,000 |
興譲館高等学校 | 405,230 |
北海道芸術高等学校 | 410,000 |
札幌自由が丘学園三和高等学校 | 417,000 |
京都成章高等学校 | 418,000 |
天王寺学館高等学校 | 418,500 |
武蔵野星城高等学校 | 420,000 |
村上学園高等学校 | 420,000 |
盛岡中央高等学校 | 423,320 |
開智高等学校 | 425,000 |
信濃むつみ高等学校 | 427,000 |
NHK学園高等学校 | 428,100 |
AOIKE高等学校 | 430,000 |
飯田女子高等学校 | 432,806 |
秋桜高等学校 | 433,998 |
くまもと清陵高等学校 | 440,000 |
ルネサンス高等学校 | 445,000 |
関西文化芸術高等学校 | 445,000 |
やまと高等学校 | 445,995 |
京都共栄学園高等学校 | 450,000 |
都城聖ドミニコ学園高等学校 | 450,000 |
勇志国際高等学校 | 450,250 |
司学館高等学校 | 451,500 |
日本教育学院高等学校 | 452,500 |
中央国際高等学校 | 455,000 |
大原学園高等学校 | 458,000 |
飛鳥未来きずな高等学校 | 459,000 |
飛鳥未来高等学校 | 459,000 |
京都西山高等学校 | 462,500 |
京都美山高等学校 | 470,000 |
日々輝学園高等学校 | 474,500 |
屋久島おおぞら高等学校 | 475,000 |
ぎふ国際高等学校 | 477,000 |
滋慶学園高等学校 | 480,000 |
西濃桃李高等学校 | 489,950 |
一志学園高等学校 | 490,000 |
神村学園大阪梅田学習センター | 490,000 |
精華学園高等学校 | 490,500 |
ワオ高等学校 | 500,250 |
こころ未来高等学校 | 501,736 |
仙台白百合高等学校 | 513,571 |
AIE国際高等学校 | 515,000 |
綾羽高等学校 | 522,100 |
京都廣学館高等学校 | 523,750 |
岡山理科大学附属高等学校 通信制課程 | 528,100 |
大阪つくば開成高等学校 | 530,000 |
和歌山南陵高等学校 | 534,200 |
未来高等学校 | 538,000 |
つくば開成学園高等学校 | 540,000 |
京都造形芸術大学附属高等学校 | 545,000 |
京都つくば開成高等学校 | 548,500 |
松陰高等学校 | 554,000 |
山陽女学園高等部 | 554,800 |
日本ウェルネス高等学校 | 560,000 |
英風高等学校 | 563,000 |
啓新高等学校 | 573,250 |
穴吹学園高等学校 | 586,000 |
つくば開成福岡高等学校 | 588,000 |
八洲学園高等学校 | 590,000 |
啓晴高等学校 | 594,000 |
開志学園高等学校 | 595,400 |
東朋学園高等学校 | 620,000 |
つくば開成高等学校 | 636,000 |
黄柳野高等学校 | 639,700 |
奈良女子高等学校 | 640,000 |
科学技術学園高等学校 | 640,690 |
天龍興譲高等学校 | 659,000 |
アットマーク国際高等学校 | 728,000 |
国際学院高等学校 | 739,400 |
厚木中央高等学校 | 744,000 |
聖パウロ学園高等学校 | 745,550 |
賢明学院高等学校 | 749,500 |
広島工業大学高等学校 | 760,000 |
東林館高等学校 | 762,000 |
つくば開成国際高等学校 | 776,000 |
創進高等学校 | 783,000 |
清凌高等学校 | 808,000 |
秀英高等学校 | 826,000 |
大川学園高等学校 | 1,026,240 |
明蓬館高等学校 | 1,140,000 |
大智学園高等学校 | 1,199,000 |
平均 | 420,426 |
※上記学費は2021年12月の段階で資料請求に掲載又は、ホームページに掲載されている初年度の学費を元に集計しています。
※学費に含めているものは、授業料、入学金、教科書代、施設・設備費、教育関連諸費を含みます。そのた隠れ学費(資料に記載のないもの等)は含みません。
※今回集計した学費は各学校の一番安いコースを集計しています。
あくまで参考程度に利用下さい。
サポート校の平均の学費
次にサポート校の学費です。
そして私立の通信制高校に所属するということは私立の通信制高校の学費とサポート校の学費それぞれがかかるわけです。
結論からお伝えすると、サポート校47校の平均学費は908,972円ということが分かりました。
※★マークが付いているものは通信制高校の費用も別途掛かる学校となります。
サポート校47校の学費
学校名 | 学費 |
★個別指導my高等学院 | 82,000 |
★FC琉球高等学院 | 132,000 |
★プラドアカデミー高等学院(旧:稲門高等学院) | 237,598 |
★駿台通信制サポート校 | 240,000 |
★滝野川高等学院 | 255,000 |
★ワタナベNオンラインハイスクール | 280,000 |
へいせい義塾館高等学院 | 362,999 |
★国際文化学園高等部 | 480,000 |
東京芸能学園高等部 | 480,000 |
大阪中央エミール高等学院(鹿島学園高校連携サポートキャンパス) | 500,000 |
★吉本興業高等学院 | 500,000 |
★代々木グローバル高等学院 | 506,000 |
★ゼロ高等学院 | 523,110 |
★聖進学院 | 572,000 |
★東京YMCA高等学院 | 686,400 |
★G学院 | 700,000 |
★ドガポンクリエイター高等学院 | 760,000 |
★学研のサポート校WILL学園 高等部 | 770,000 |
★サイルビジネス学院高等部 | 770,000 |
希望高等学園 | 790,000 |
★中央高等学院 | 800,000 |
★大阪eゲームズ高等学院 | 815,000 |
★志成館高等学院 東京校 | 847,700 |
ASO高等部 | 853,000 |
湘南一ツ星高等学院 | 880,000 |
ゴールフリー高等学院 | 891,500 |
ウッド高等部(日本ウェルネス高校 音楽コース) | 892,100 |
★ECCコンピュータ専門学校高等部 | 897,500 |
くまもと中央高等学院 | 914,000 |
おおぞら高等学院 | 926,000 |
NSA高等学院 | 985,000 |
★国立音楽院 | 990,000 |
★大成学園 | 1,040,000 |
イデア高等學院 | 1,080,000 |
柏の葉学園 | 1,096,000 |
★バンタンゲームアカデミー高等部 | 1,100,000 |
★東京共育学園高等部 | 1,148,500 |
河合塾COSMO | 1,189,000 |
中央アートアカデミー高等部 | 1,250,000 |
青山ビューティ学院高等部 | 1,260,000 |
★ヴィーナスアカデミー高等部 | 1,412,000 |
★ルークス高等学院 | 1,450,300 |
★四谷インターナショナルスクール高等部 | 1,550,000 |
★東京文理学院高等部 | 1,552,000 |
★代々木アニメーション学院高等部 | 1,553,000 |
★総合学園ヒューマンアカデミー | 1,594,000 |
インフィニティ国際学院 | 4,128,000 |
平均 | 908,972 |
※上記学費は2021年12月の段階で資料請求に掲載又は、ホームページに掲載されている初年度の学費を元に集計しています。
※学費に含めているものは、隠れ学費(資料に記載のないもの等)は含みません。
※今回集計した学費は各学校の一番安いコースを集計しています。
※★マークが付いているものは通信制高校の費用も別途掛かる学校となります。
サポート校は個別指導や特徴的なカリキュラム・手厚いサポートががメインになってくるのでどうしても学費も高くなってしまう傾向があります。
でも先生が家まで来て指導してくれる学校やビジネスや起業を学べる学校、難関大学合格を確約する学校や、その業界のプロを目指す学校と最先端の教育を受けられるのもメリットです。
サポート校って何?という方は以下の記事をチェックしてみて下さい。
通信制高校の学費を安くする制度
ここまで公立と私立とサポート校の学費について紹介してきました。
その他諸費用については学校ごとに違ったりするので学校のホームページや資料請求をしてしっかり確認しておきましょう。
私立の通信制高校やサポート校に関してはやはり少し学費が高いと感じる人も多いかと思います。
そんなお金かかるなら公立行けよって思うかもしれませんが、学べることや学ぶ環境に私立と公立では圧倒的な差があるんですよね。
そこで活用したい制度が就学支援金や奨学金や教育ローンです。この奨学金や教育ローンは通信制高校でも利用できます。
奨学金によっては返済不要な場合もあるので活用しない手はないです。奨学金制度や教育ローン、その他補助制度等を利用することで夢を諦めずに済むかもしれません。
ということでここからは就学支援金や奨学金や教育ローンについて紹介していきます。
就学支援金(私立高校授業料実質無償化の制度)
就学支援金制度の正式名称は「高等学校等就学支援金制度」です。
就学支援金制度は通信制高校の学費の減免(軽減)措置、学費免除制度です。世帯年収が910万円以下の世帯であれば誰でも利用することができます。
就学支援金は子どもを学校に通わせることが経済的に負担が大きい世帯へのサポートを目的に作られた制度で国が生徒の代わりに授業料の一部を払ってくれる制度となります。
就学支援金に加えて2020年度からは私立高校授業料実質無償化という制度も始まったので対象者も増えて私立への学費の負担もかなり減りました。
そしてこの就学支援金は世帯年収に応じて支給額が変わってきます。
世帯年収590万円未満
単位制授業料の通信制 | |
就学支援金の上限額 | 360,900円 |
世帯年収590万円未満であれば上記が1年間で最大で支給してもらえる上限額になります。
590〜910万円
単位制授業料の通信制 | |
就学支援金の上限額 | 144,360円 |
910万円〜
単位制授業料の通信制 | |
就学支援金の上限額 | 0円 |
また詳細の対象者、条件は以下のとおりとなります。
対象者・条件
※年収目安は、「両親・高校生・中学生の4人家族で、両親の一方が働いている場合」をベースに、保護者世帯の「課税所得」を基準に審査されます。
※年間30単位まで(通算74単位)が支援対象になります。(コロナ特例の措置で上限が撤廃される年度があります)
都道府県独自の支援金
更に併せて都道府県や市町村の支援金も活用することができます。都道府県や市町村によってはこの支援制度がない自治体もあります。
この支援金に対応しているかどうかは例えば大阪にお住まいなら大阪府 支援金とか学費補助金といった感じで検索すると出てきますので各自チェックしてみてください。
この就学支援金は条件さえ満たしていて申請すれば誰でも支給してもらえるので必ず利用しておきましょう。
奨学金・教育ローン
次に奨学金・教育ローンについてです。
ご家庭の予算的に学費が払えないというときに利用を検討してみてください。
奨学金と教育ローンに共通するのはお金を借りるという点です。奨学金によっては返さなくてもいい場合もありますが基本的にはお金は返す必要があります。
奨学金と教育ローンの大きな違いはというと、
- 奨学金を借りる人は「学生本人」
- 教育ローンを借りる人は「親」
というように借り主に違いがあります。
更に利息の発生するタイミングも違って
・奨学金は在学中は発生しないのに対し
・教育ローンは借りた翌日から利息が発生します。
また、利率(利息の元金に対する割合)も奨学金より教育ローンの方が高いです。
表にまとめるとこんな感じです。
奨学金 | 教育ローン | |
借り主 | 学生本人 | 親 |
返済義務 | 返済義務がない給付型と
返済が必要な貸付型がある |
返済が必要な貸付型のみ |
利息 | 利息なしの場合もあり | 必ず利息発生する |
利息のタイミング | 奨学金は在学中は発生なし | 借りた翌日から利息が発生 |
僕もめちゃくちゃ詳しい訳ではありませんので更に詳しい詳細はそれぞれの奨学金や教育ローンを運営している団体に確認してみてください。
各都道府県毎に受けられる奨学金や教育ローンについてはブログにまとめています。概要欄にリンクを貼っていますのでチェックしてみてください。
まとめ
さて今日は「通信制高校の学費ってどれくらいかかる?」というテーマで通信制高校毎の平均の学費や就学支援金、奨学金・教育ローンについて解説しました。
家庭によって出せる学費は違ってきますので就学支援金を考慮しつつ出せる学費の範囲内で学校を選ぶといいでしょう。
世帯年収590万円未満の世帯であれば、年間の家庭からの手出しは0円から10万円程度で済む通信制高校も多いのでぜひ通える範囲の通信制高校から検討してみてください。
またどうしても諦められないのであれば奨学金や教育ローンも検討すると良いのかなと思います。
一括資料請求サービスを使えばキャンパス数1,000校から無料で、簡単に、一括で資料請求できます。
ひとつひとつの学校に個人情報を入力し資料請求するのはとても面倒です。一括資料請求サービスを使えば1回のフォーム入力だけで5校、10校とまとめて資料を請求できるのでとても便利ですよ。お住まいの地域から通える近くの学校も選択できます。
入力フォームに電話NGと記載すると営業電話は一切ありません
\URLをコピーしてシェアしてね!/
▼通信制高校検討中のあなたに読んでほしい記事▼

YouTube投稿開始しました!