\URLをコピーしてシェアしてね!/
通信制高校に通う場合、就学支援金を利用しないと損です。
特に私立の通信制高校は公立の通信制より設備が充実しているため、学費が高い傾向にあります。
年間の支給額はおおよそ12万円~36万円程度が支給されます。
ただし、この就学支援金の制度は誰でも受けることが出来る訳ではありません。
【💰通信制高校のお金のこと】
通信制高校等で利用できる就学支援金は世帯の年収で支給額が変わります💡世帯年収に応じて年14万円〜36万円の支給額が得られます。私立系の通信制高校は設備がしっかりしているので学費は公立より高い傾向あり。
もちろん返済の必要はなし‼️しっかり利用しましょう🐥 pic.twitter.com/rYNOoBuN1C
— いっぺこっぺ@通信制高校ブロガー (@ippecoppe_blog) 2018年11月19日
本記事では、就学支援金の支給資格や保護者(世帯)の年収、N高等学校を例にしたモデルケース、申請するための流れを解説していきます。
この記事を読み進めれば就学支援金のおおまかな概要が理解できるはずです。
本記事では、通信制高校を例にして就学支援金を支給されるための方法について分かりやすく簡単にまとめた記事になっています。詳しくは文部科学省の「高等学校等就学支援金制度」をご確認下さい。
目次
就学支援金制度とは
就学支援金制度の正式名称は「高等学校等就学支援金制度」です。
子どもを学校に通わせることで経済的負担が大きい世帯へのサポートを目的に作られた制度です。
就学支援金は、国が生徒の代わりに授業料の一部を払ってくれる制度といえばわかりやすいでしょうか。
支給資格・条件は?
- 高等学校在籍が上限48ヶ月まで
- 年間30単位まで
- 最大74単位まで
単位制・通信制課程の授業料に対し、世帯年収に応じて1単位あたり4,812円~7,200円が支給されます。
年間の支給額はおおよそ12万円程度~30万円程度です。
詳細は「高校生等への就学支援」を確認下さい。
もらえる金額(支給額)は?
公立の通信制高校か、私立の通信制高校かで支給額が違います。上限金額は以下の通りです。
公立の通信制高校の場合 | 月額520円が上限 |
私立の通信制高校の場合 | 月額9,900円が上限 |
上の表を見てもらったら分かるように私立の通信制高校のほうが月あたりの支給金額が多く、恩恵も大きいです。
僕は公立の通信制高校出身ですが、この就学金制度を利用してなかったです。
私立の通信制高校に通っていた友人に聞いた時、この「就学支援金」を貰いながら学校に通っていたと話していた記憶があります。
所得・年収の基準は?
前項のように、私立の通信制高校の場合月額9,900円が基準額で、世帯の年収に応じて基準額に1.5~2.5倍した額が支給されます。
所得要件の基準
年額29万7,000円
(2.5倍加算)年額23万7,600円
(2.0倍加算)年額17万8,200円
(1.5倍加算)平成30年6月支給分まで 市町村民税所得割額
非課税
5万1,300円未満
15万4,500円未満
平成30年7月支給分から 市町村民税所得割額と
道府県民税所得割額の合算額
非課税
8万5,500円未満
25万7,500円未満
(参考)年収の目安 ―
250万円未満
250万円~
350万円程度
350万円~
590万円程度
平成30年度時点だと最大25万7千円の支給を受けられます!
N高等学校を例にモデルケースを紹介
N高校学校の資料を元に大雑把にかかる学費・支給額の例を紹介します。
世帯年収が590万円未満程度(1年次必要単位数25単位として)
1年間費用の合計 | 253,000円 |
就学支援金支給額 | -180,000円 |
1年間の実質負担額 | 73,000円 |
1年次の世帯年収が590~910万円未満程度(1年次必要単位数25単位として)
1年間費用の合計 | 253,000円 |
就学支援金支給額 | -120,300円 |
1年間の実質負担額 | 132,700円 |
就学支援金のもらい方
それでは、実際に就学支援金をもらうために準備する書類やおおまかな流れを解説していきます。
就学支援金をもらうための必要書類
入学時に届出が必要な書類
- 受給資格認定申請書
- 課税証明書(特別徴収税の通知書・納税通知書・マイナンバーカードの写し・住民票など)
定期的に提出が必要な書類
- 収入状況届出書
- 課税証明書(特別徴収税の通知書・納税通知書・マイナンバーカードの写し・住民票など)
就学支援金をもらうまでの大まかな流れまとめ
・自宅に郵送される「市町村民税・県民税税額決定・納税通知書」のコピー
・市役所等で発行できる「市町村民税・県民税課税証明書」の原本又はコピー
・市役所等で発行できる「生活保護受給証明書」の原本
参考:高等学校等就学支援金制度
高校在籍中の申請の流れ
例:平成30年度の入学者の場合
就学支援金が支給OKな世帯でも、申請が遅れたり、申請忘れがあった場合は支給を受けられなくなりますのでしっかり把握しておきましょう。
まとめ
就学支援金制度について、だいたい理解できたでしょうか?
私立の通信制高校にいくなら利用しない手はないでしょう。
年間約30万円が適用される世帯であれば、月あたりでは25,000円も出費を抑えることが出来ます。
まずは自分の世帯がどの所得・年収の基準に当てはまるのか確認して、詳しくは高校の先生または事務員さんに聞いたほうが間違いありません。
\URLをコピーしてシェアしてね!/
▼通信制高校検討中のあなたに読んでほしい記事▼
コメントを残す