\URLをコピーしてシェアしてね!/
通信制高校のレポートってどんな内容でどんなことをするのでしょうか?
本記事では通信制高校に4年通ったいっぺ(@ippecoppe_blog)がレポートの内容やレポート提出までの流れを解説したいと思います。
脅すわけではないですが、僕はこのレポートをこなすのが超大変でした(´・ω・`)
レポートは通信制高校生の宿命(?)なのでしっかり仕組みを把握しておきましょう。
目次
通信制高校のレポートの内容って?
単位を取るための定期テストの受験資格を得るためにレポートは提出しないといけません。
通信制高校の事を調べていたらレポートをしないといけないということは知っているのではないでしょうか?
この通信制高校のレポート、どんな内容を想像しますか?
僕が通信制高校に入る前のイメージだと、感想文とか論文みたいに内容をまとめるのかな?と思っていました。(難しく考えちゃうの僕だけだったのかな?笑)
ところがどっこい、この通信制高校のレポートはただの問題集でしたw
画像引用元:通信制高校という選択
こんな感じで教科ごとに問題集があり、各問題を解いていく…という感じです。
画像引用元:みとみ高等学院
このレポートは教科書を見ながら問題の穴埋めしていきます。
だいたい学校へのスクーリングでの授業はレポートをこなすことが多いです。
ただ学校の授業の時間ではレポートを終わらないことが多いので自宅でもレポートを進めないといけません。
通信制高校のレポートは難しい?
中学時代しっかり勉強をしていた生徒さんならそこまで難しく感じることはないでしょうが、僕は中学時代は平均よりちょい下くらいの学力でしたので、結構大変でした。
特に数学は全く解けなくていつも友達や先生に教えてもらっていましたね。
なので得意教科によっても大変さは違います。
ちなみに僕の奥さんのこっぺにもレポートのことについて聞いてみました!
ふむふむ。やっぱり大変さは人によるようです。
通信制高校のレポートには提出期限がある
通信制高校のレポートに提出期限が定められています。
レポート1枚1枚に提出期限があって、その期日までにレポートを完成させて提出しないといけないんです。
レポートには提出期限と最終提出期限があり、最終提出期限に間に合わないとその教科は単位を落とすことになります。
レポートは3段階評価(A・B・C)があり、Cランクの評価になった場合再提出しなければなりません。
再提出になった場合は、最終提出期限までにレポートを提出していきます。
レポートが白紙の未回答だったり、間違いが多すぎると再提出になってしまいます。1教科だけなら大したことはないですが、並行して複数の教科のレポートをこなすのが結構大変に感じました。
このレポートは学校に郵送で送るか、学校へのスクーリング時に提出用のポストやカゴの中に投函して提出します。
画像引用元:近畿大学附属福岡高等学校通信制課程
1つや2つくらいは単位を落としても教科によっては次年度に引き継げたりします。
余談ですが僕は毎週6日でフルタイムの仕事をしていました。
疲れでレポートに手を付けられず、提出期限をオーバーしてしまうことも度々ありました。
なので、通信制高校に通うならしっかりレポートと向き合う「時間」を確保することを強くおすすめします。
通信制高校のレポート提出の流れは?
OKなら定期テストを受けられる
NG(間に合わない)なら定期テストは受けられずその年は単位を落とすことに
最近はスマホでレポート提出や授業を受けられる学校が続々登場
私立の通信制高校限定になってしまいますが、最近はレポートを自宅のPCやタブレット、スマホで済ませてしまえる学校もあります。
N高等学校をはじめ、ルネサンス高等学校、第一学院高等学校、KTCおおぞら高等学院など私立の通信制高校の多くが対応し始めています。
スキマ時間にレポートもスマホでポチッとこなせるので、卒業への難易度もかなり下がりますね。
どうしてもレポートをこなせるか不安を感じる方はスマホレポートに対応している通信制高校を選ぶのも手です。
まとめ
通信制高校のレポートの内容や提出方法を解説しました。
レポートは通信制高校を卒業するために必ずやらなければいけない試練です。
時間には余裕をもって提出するのが最大のコツです!
もし分からないことがあったら、この記事の下にあるコメント欄でも問い合わせメールでも良いので気軽に聞いてくださいね。
ほんならね~
\URLをコピーしてシェアしてね!/
▼通信制高校検討中のあなたに読んでほしい記事▼