\URLをコピーしてシェアしてね!/
通信制高校のことが気になるけど、もっとよく知りたいなあと思っているあなたへ、通信制高校のメリット・デメリットを私たちが分かりやすく徹底解説したいと思います٩(๑òωó๑)۶
実は私たちは通信制高校卒業生なんです。
昨年結婚しましたが、最初の出会いは同じ通信制高校に通っていたときのことです。
「日本一」通信制高校のことに詳しい夫婦ブロガーです(自称)
こっぺ
そんな卒業生の私たちだからこそ分かる、通信制高校の良い点、悪い点をまとめてみました。
結論から言うと通信制高校に通うメリットはたくさんあるけど、デメリットはほとんどないと思っています。
通信制高校のいいところも悪いところも知った上で、実際の学校生活のイメージを掴んで下さいね〜
・通信制高校の良いところや悪いところを知りたい
・卒業生の声が聞きたい
・通信制高校のことを知りたい
この動画のYouTube解説版はこちら
一括資料請求サービスを使えばキャンパス数1,000校から無料で、簡単に、一括で資料請求できます。
ひとつひとつの学校に個人情報を入力し資料請求するのはとても面倒です。一括資料請求サービスを使えば1回のフォーム入力だけで5校、10校とまとめて資料を請求できるのでとても便利ですよ。お住まいの地域から通える近くの学校も選択できます。
入力フォームに電話NGと記載すると営業電話は一切ありません
通信制高校のメリットは?
メリット1:高校の卒業資格がもらえる
通信制高校を無事卒業すると、「高卒」の資格がもらえます。
学生Aさん
Aさんの言う通り高卒認定試験に合格すれば、高校を卒業したのと同じの学力があることを証明できます。
大学・短大・専門学校の受験資格が与えられるほか、就職のために活用できることもあります。
ただ、高卒認定資格は「高校を卒業したのと同等の学力があることを証明する資格」に過ぎないので、履歴書などの学歴に「高校卒業」と書くことはできません。
通信制高校は
・今の高校が合わない人
・中卒だけど高卒の資格が欲しい人
・高校中退してしばらく経つけどもう一度高校で学び直したい人
とかいろんな人が高卒資格をもらうために通っていました。
高校を卒業した資格が必要なのか、学力を証明する資格が必要なのかあなたにあうのはどちらですか?
関連:高卒認定資格ってなに?(後日執筆予定)
メリット2:勉強も自分のペースでできる
自宅で自分のペースで勉強できるところも通信制高校のメリットです。
通信制高校のカリキュラムの柱は自宅学習です。レポート提出に必要な勉強時間さえ確保すれば、あとの時間は全て自分の好きなことにあてることができます。
メリット3:平日好きなことができる
好きなことに時間をかけられるのは通信制高校の最大のメリットだと思います。
全日制の高校だと、平日は朝早くから夕方まで学校で過ごすことになりますよね。
たとえば・・・
・仕事・バイトをして稼ぐ
・勉強に打ち込む
・介護士、宅建、士業といった資格取得のための勉強をする
・バンド、弾き語りの音楽活動をする
・YouTube活動をする
中高生に人気のYouTuber「ふくれな」さんも通信制高校出身と公表しているよ
メリット4:週1〜2回だけ通えばいい
通信制高校のスクーリングの回数は、学校によってまちまちです。だいたいの通信制高校は週1、2回程度の登校です。
ちなみに私たちが卒業した高校は、前期8回、後期8回くらいでした。
実際の日数で見ると週1回ペースよりも少ないことになります。通学にしばられる時間はわずかなので、その他の時間は自分のすきなことにあてられます。
だけど油断して、数少ないスクーリング日の授業を受け逃さないようにしましょう。
自分に必要な単位を取れるように、計画的に授業を受けよう!
メリット5:人間関係のわずらわしさがない
通信制高校の生徒たちはそれぞれが自主的に行動します。
自分が来たいときに学校(スクーリング)に来て、受ける授業を決め、帰りたいときに帰ります。
人間関係に疲れた人も、通信制高校ならストレスなく過ごせるところもメリットですね。
全日制高校だと集団行動が多いぶん、人間関係がこじれてしまうこともあるでしょう。
いろんな原因が複雑にからみ合って、人間関係のこじれがおきます。
あなただけに原因があるのではありません。
・高校でも絶賛病み期中
・めんたる弱小組
・人間不信から築く人間関係
Twitterより引用
自分を追いつめるぐらいなら、別の環境に身を置いてもいいのではないでしょうか?
メリット6:先生たちが先生ぶってない
先生ぶってないってなにww と思うでしょうが、実際に通っていると感じることです。
指導にきびしい先生はほとんどいないので、親戚のおじちゃんおばちゃんのような、年齢が近ければ先輩ような感覚です。
スクーリングの日数は限られているのでめちゃくちゃ親しくなることは珍しいでしょうが、
・聞きたいこと
・不安に思ってること
・相談したいこと
があればなんでも気軽に先生に伝えてみましょう。
先生たちとのフランクな関係も、通信制高校のメリットではないでしょうか。
メリット7:通信制だって青春を謳歌できる
どっちやねんと突っ込まれそうですが、通信制高校に入学するとき私もそう思ってたし、実際こう思ってる人は多いでしょう。
ひとりひとりが受ける授業も違うので、なかなか友達の輪が広がりません。
私はホームルームを仕切っていた生徒会の人たちがとても楽しそうにしているのを見て、
と思い、生徒会に入ることを決めました。
そういう環境に身をおくことで自然といろんな人と関わりました。遊びや食事に行くことが増え、仲良くなっていきました。
青春したい気持ちがあれば、生徒会のほかにも、部活動に入ったり、学校行事に顔を出したりして、心ゆくまで学校生活を楽しみましょう。
関連:生徒会・部活のススメ(後日執筆)
メリット8:将来の選択肢は意外と多い
・一般入試で進学
・推薦で進学
・浪人して予備校生になる
・就職
・アルバイトから正社員へ昇格
全日制高校の場合、良くも悪くも学力や卒業後の進路が似た生徒たちが集まっているので、自分の将来も「なんとなく流れで」決めてしまうことがあるのではないでしょうか。
通信制高校では個々で動くことが多い分、「大多数に流される」こともありません。しっかりと自分の目標を持って学生生活を送れば、いくらでも将来の選択肢が広がっています。
進学を考えている人は、推薦入試の活用も検討してみてください(先生にも早めに相談すると、なにかとアドバイスをくれるかもしれません)
▼通信制高校の進学について知りたい方はコチラ▼
メリット9:自主性が身につく
自主性とは「自分の判断で行動すること」です。高校を卒業し社会へ出ると、いろんな場面で必要になってくる力です。
通信制高校の卒業生で、この自主性がない人はいないでしょう。
だってスクーリングで授業を受けること、レポートを期日内に提出することなど、何をするにも自分で計画しないと卒業できないからです。
気負わなくても大丈夫!
自主性がない人というのは、受身で人任せな印象があります。
何ごとも受身で過ごすよりも、自主性を持って取り組む方がどんな環境でもたくましく生きていけるのではないでしょうか。
メリット10:色んな人と関われる
通信制高校の年齢別の割合(平成29年度文部科学省調べ)
全日制の高校だと周りはほとんどが同じ年齢の人たちですが、通信制高校には幅ひろい年代の人が通います。
・現役高校生の10代
・社会人として働きながら通う20代、30代
・高校生卒業の資格に再チャレンジする60代
環境が違う人やジェネレーションギャップがある人と関わる機会が多いと、自分自身の視野が広がり、得られる知識もぐんと増えます。
いろんな立場の人と出会うことって、10代のころにはなかなか経験できないことだと思います。若いうちから広い視野を持てることはメリットといえるのではないでしょうか。
メリット11:授業料が安い
通信制高校の授業料は公立・私立でも違いますが、全日制高校と比べても安いです。
学費だけじゃなくてどんな費用がかかるのか以下記事にまとめました。
関連:通信制高校の授業料・その他かかる費用はどれくらい?(※後日執筆)
デメリット
それじゃ次は通信制高校のデメリットもを紹介するよ
デメリット1:自主性がないと卒業は厳しい
「自主性が身につく」のがメリットですが、身につかなかった場合は卒業ができなくなる可能性が高いです。だれにも学校に来いなんて強制されることもないですからデメリットとも言えるんです。
・あとでいいや
・今度でいいや
・誰かと一緒にしよう
・誰かが言ってくれるだろう
というような「指示まち・自分の考えで動かない・人まかせ」だと、卒業はどんどん遠くなります。
なぜ通信制高校に入ったのか目的を忘れずに、自分自身で卒業をつかみましょう。
▼卒業率や卒業生の体験談を聞きたいならコチラ▼
デメリット2:修学旅行がない
やはり、それぞれの事情があって、それぞれが違うペース、スタイルで高校卒業を目指しているので、修学旅行を企画するのは難しいです。
そんなあなたは、生徒会や部活動の活動内容を確認してみてください。
泊まりがけで県外研修などを行うことがあるので、プチ修学旅行気分を味わえることもあります。
私は県外への1泊研修会!みんなでバスに乗って楽しかった!
デメリット3:友達ができにくい
自分から声をかけて友達を作れればいいのですがけっこうハードルが高いですよね(汗)
ということで、てっとり早く友達(仲間)が欲しいときには、定期的に顔を合わせるメンバーがいる環境に身をおくことをおすすめします。
それが生徒会や部活動です。一緒に力を合わせて何かに取り組むと、自然と仲間になっていきますよね。興味があれば、見学から始めてみましょう。
今どきはTwitterやインスタグラムで趣味が合う人と繋がれるので気が合う友達が見つけやすいかもしれません(*´ω`*)
開陽高校サッカー部入部したい人いませんか!?
サッカーしたいって人がいたら一緒に入りませんか??
とりあえず練習で軽く試合が出来るくらいで練習が成り立つくらいの人数欲しいです😅
みんなでイナズマイレブン作りませんか??😏#拡散希望— むー (@mubigbangiKON) 2018年2月15日
デメリット4:なんで通信制に通ったのかいちいち聞かれる
なんで通信制高校に通ったのか(または通っているのか)聞かれる。これは通信制高校あるあるです(笑)
いっぺもこっぺも会社の面接や社会にでてからの友達に通信制のことを話すとたいてい聞かれます。
なんでわざわざ理由を言わないといけないんだと多少ムッとしないこともないですが、ここは
卒業して10年経ちますが、悪意があって聞いてくる人に出会ったことはありません。興味本位です。私も普通に「学校嫌いだったからね~」と答えると「へ~そっか~」でだいたい終了です。
デメリットって程でもないですが、通信制高校出身の方には分かってもらえる「あるある」じゃないでしょうか。
ただ面接のときは、当たりさわりのない答えを持っておこう!目標を実現するために通信制に転入した…とかね。
▼通信制高校はバイトに受かりにくいってホント!?▼
まとめ
ということでメリットとデメリットをまとめるとこんな感じです。
メリット
・高校の卒業資格取得
・自分のペースで勉強できる
・平日好きなことができる
・無理に人と関わる必要がない
・先生との距離感が心地良い
・自分次第で青春もできる
・将来の選択肢は多い
・自主性が身につく
・年齢層が広いのでたくさんの人と関われて視野が広がる
・授業料が安い
デメリット
・卒業は簡単ではない
・修学旅行がない
・友達ができにくい
・なんで通信制に通ったのかいちいち聞かれる
読んでもらったらわかったと思いますが、メリットとデメリットって表裏一体なんですね〜。
このメリット・デメリットを踏まえた上で、近くの学校などをいくつか調べてみましょう。
この記事を参考にあなたに合った学校選びをしてください。あなたが通信制高校を卒業するとき「やっぱり通って良かった」と感じることができますように。
後悔しないように、他の学校の資料を請求してしっかり比べましょう。
\ キャンパス数1,000校から無料で資料請求できる /
入力フォームに電話NGと記載すると営業電話は一切ありません
\URLをコピーしてシェアしてね!/
▼通信制高校検討中のあなたに読んでほしい記事▼
コメントや質問はこちらにお気軽に〜(*´ω`*)