\URLをコピーしてシェアしてね!/
こっぺ
いっぺ
またリサーチだけではなくN高等学校を検討しているあなたに信頼度の高い情報がお届け出来るように卒業生や在校生の声もまとめました。
(N高等学校の公式資料を元に収集しまとめています。)
N高等学校は新しい通信制高校です。まだしっかり評価がされていないので情報が少ないです。
ですが通信制高校としては最高峰の学習環境とサポート、やりたい事が見つかる学校です。特にネットコースのみとしてはトップクラスです。(ただし注意点もあります。内容についてはブログでは言えないメルマガ内で話していますので検討している方はご一読下さい。)
新しい高校なので老舗の通信制高校より実績は劣るのですが、職業体験の多さや学べる科目・授業の多さ・それに対するコストパフォーマンス・オリジナリティ溢れる学校行事を踏まえるとやはりN高等学校が総合力もトップクラスです。
ただし、通学コースに対応しているキャンパスは、北海道(札幌)、宮城(仙台)、埼玉(大宮)、千葉(柏・千葉)、東京(池袋・代々木・ 御茶ノ水)、神奈川(横浜・横浜金港)、愛知(名古屋・名駅)、京都、大阪(江坂・心斎 橋)、兵庫(神戸)、広島、福岡のみなので、毎週のように「リアルで学校に通いたい人」は直接は通えない地域が多いです。(※続々キャンパス開校中です!学校情報をご確認下さい)
おすすめの通信制高校ですが、必ず誰にでも合う訳ではありませんし複数校から検討することをおすすめします💡(失敗しないコツです!)あ、ちなみにN高等学校は通信制高校なので偏差値はありませんよ。
あなたの通信制高校選びの参考になりますように。
※S高等学校の情報はこちらからご確認下さい。基本的にはスクーリング地と校歌しか違う点はありません。
追記日:2019/03/05
現在N高は人気すぎて先生の人数が足りない現象が起こっているようです。
人気ゆえのデメリットですね。。。
先生のサポートも行き渡っていないという現役生徒さんからの情報を頂きました。
来年度は先生の数を2倍以上にするそうですが、新任の先生ばかりになりそうです。
生徒へのサポートを重視している方は他の高校も検討するなど要検討すべき状況だと思います。
追記:2020/05/28
広報の担当者様からこの件に関して情報提供頂きましたので追記します↓
“ネットコースの場合、1人の担任が担当する生徒数は、1・2年生が100~130名、3年生は80 名前後となっており、3年生へは、より手厚く進路支援を行っております。
普段の授業は動画で行いますので、他校に比べ担任が授業に費やす時間は少なく、浮いた時間を生徒対応に 充てております。
2019年後半からは、担任の事務仕事の一部を職員に移管したり、単位認定試験の採点・入力を半自動化したりと、さらなる負担軽減を図っております。
これらの取り組みの結果、以前に比べても、N高の担任が生徒対応に充てられる時間は格段に増えてきています。
なお、電話の他、学内専用のチャットツールを使ったやりとりもできるので、担任への質 問・相談が気軽にできます。学習端末の初期設定や在学中のトラブルなど、技術的な質問を 受け付けるテクニカルサポートセンターも設置しています。“
また以前こんなツイートをしました↓
#通信制高校 って「人」と同じように「個性」があって面白いんですよね〜
なので生徒の個性にマッチした学校を選ばないと全く合わないし楽しめないわけです🐥
人気校だから〇〇高校にしとけばオッケー的な考えは学校選び失敗するかもしれないので注意です🆖#入ってからでは遅い#入る前が大事
— 【公式】いっぺこっぺ@通信制高校研究家 (@ippecoppe_blog) 2019年7月3日
N高が人気だからといって何も考えずに選ぶことはしないで下さいm(_ _)m
しっかり色んな学校を比較・検討して「納得した上」で学校を選ばないと「やっぱり合わなかった・・・」となってしまいに学校選びは失敗してしまうことがあります。
入学してからでは遅いので事前にやれることは全てやりましょうね。
関連動画
▼僕の10年前の卒業証書を引張りだしてきましたw▼
一括資料請求サービスを使えばキャンパス数1,000校から無料で、簡単に、一括で資料請求できます。
ひとつひとつの学校に個人情報を入力し資料請求するのはとても面倒です。一括資料請求サービスを使えば1回のフォーム入力だけで5校、10校とまとめて資料を請求できるのでとても便利ですよ。お住まいの地域から通える近くの学校も選択できます。
入力フォームに電話NGと記載すると営業電話は一切ありません
N高の生徒さんに取材しました💡
目次
N高等学校の評価・基本情報
学校名称 | 学校法人角川ドワンゴ学園 N高等学校 |
略称 | N高校・N高・ドワンゴ高校(学校)・角川高校(学校) |
本校所在地 | 沖縄伊計本校 |
キャンパスの地域 | 北海道(札幌)、宮城(仙台)、 新潟、石川(金沢)、東京(御茶ノ水、秋葉原、代々木、渋谷、池袋、立川、町田、🆕 武蔵境)、神奈川(横浜・横浜金港、🆕 平塚)、埼玉(大宮、🆕 川越)、千葉(柏・千葉)、茨城(つくば、🆕 水戸、🆕 取手)、群馬(🆕 高崎)、栃木(宇都宮)、愛知(名古屋・名駅、🆕 東岡崎)、静岡(浜松、🆕 静岡)、三重(🆕 四日市)岐阜、大阪(天王寺、梅田、心斎橋)、兵庫(神戸・姫路)、京都、🆕 岡山、広島、香川(高松)福岡(福岡・北九州) 、鹿児島 |
対応都道府県 | 全国対応 (北海道・青森・岩手・宮城・秋田・山形・福島・茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・東京・神奈川・新潟・山梨・長野・富山・石川・福井・岐阜・静岡・愛知・三重・滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山・鳥取・島根・岡山・広島・山口・徳島・香川・愛媛・高知・福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄) |
年間の学費 | 25.3万円〜 (※ただし沖縄本校への集中スクーリングの旅費・交通費が別途掛かります) ※下記詳細あり。別途就学支援金を利用すると最大29万円程度負担が少なくなります。 |
学科・通学コース | ネットコース(普通科スタンダード・普通科プレミアム)・通学コース(週5・週1日または3日)・オンライン通学コース (最低スクーリング日数は年間5日です) |
スクーリングスタイル | ネット・通学・合宿(年2回+年度末試験) |
卒業率 | 90%以上 |
学習方法 | スマホ/ネットでの映像授業・通学しての対面学習、個別指導 |
レポート | ネット提出 |
主な進学先・進学実績 | 東京大学・京都大学・東京工業大学・慶應義塾大学・早稲田大学・筑波大学・上智大学・東京理科大学・首都首都大学・青山学院大学・学習院大学・明治大学・立教大学・埼玉大学・熊本大学・沖縄県立芸術大学・広島市立大学・福島大学・近畿大学・國學院大学・獨協大学・成蹊大学・京都産業大学・東洋大学・明治学院大学・日本大学 など |
指定校推薦 | 法政大学・東洋大学・駒沢大学・近畿大学・共立女子大学・立正大学・桜美林大学・デジタルハリウッド大学・横浜薬科大学・北海道医療大学・広島国際大学・神戸学院大学 ほか全国256校 |
入学できる都道府県 | 全国対応 |
就学支援制度活用 | 可能 |
提携スクール | スタンフォード大学・オックスフォード大学・代ゼミNスクール・バンタン高等学院・ASO高等部 |
芸能人・有名人 | 紀平梨花さん(NHK杯フィギュア優勝)・みちょぱさん(タレント/3年次ルネ高から編入)・川畑和愛さん(フィギュア選手)・相原翼さん(e-sports選手)・広瀬優一さん(囲碁プロ棋士) |
\ キャンパス数1,000校から無料で資料請求できる /
入力フォームに電話NGと記載すると営業電話は一切ありません
N高の最新情報
2019/05/22追記
N高投資部の部員は、投資資金20万円が提供された上で、株式投資に挑戦することができます。#N高 #投資部 #リアル投資部 pic.twitter.com/SSfDP21UUQ
— N高等学校(学校法人角川ドワンゴ学園) (@nhigh_info) 2019年5月22日
N高はN高投資部の発足を発表しました。投資資金20万円を無償提供し、投資による損失が発生しても負担はないそう。
2019/07/04追記
2020年4月の、札幌キャンパス、神戸キャンパス、広島キャンパスでの「通学コース」開校、および横浜金港キャンパス、名駅キャンパス(名古屋)の開校によって、全国18キャンパスに拡大が発表されたので情報を追記しました。
2019/10/11追記 2020年に池袋キャンパスが開校します。
2019/12/21追記 N高等学校の生徒数、指定校推薦枠、進路決定率の情報を追加しました💡
N高等学校の主な特徴
N高等学校は全国15,000名以上(2020年10月時点)の生徒数を誇る全国有数のマンモス高です。
人気校ならではのカリキュラム・プログラムなのですが、そのなかでもおすすめポイントを紹介していきたいと思います。
VRを駆使した最先端の学び
2020/10/15に行われたN高の教育事業に関する発表会の場でVRを駆使したコースに対応した普通科プレミアムというコースを新たに開講することを発表しました。
写真や動画じゃわからないものは多いんですが、VRだと目の前で体験出来るのでより五感を使って体験しながら学べるので学びも深くなるでしょう。
このVRを教育に導入するのはまさに世界初でVRを駆使した最先端の学びを得ることができるでしょう。
こちらのVRを駆使した学びに対応しているコースはネットコースの普通科プレミアムというコースが対応しています。
将来へ繋がるAdvanced Program(アドバンスト プログラム)
N高等学校ではネットの高校の利点を活かして多くのジャンルの授業を受けることができます。
現時点で受けることのできる授業は以下の通りです。
※ただし本格的に学べる講座数の多い授業は大学受験・プログラミング・WEBデザインが主になります。
- 実力派予備校講師による授業(大学受験・中学復習)
- プログラミング授業(アプリ・WEBサービス開発)
- イラスト
- ゲームプログラミング
- コミック・マンガ
- 声優
- ライトノベル
- イラストレーター
- 機械学習(AI)
- 英語・中国語
- WEBデザイン授業
- 文芸小説創作授業(プロからの添削指導)
- ファッション
- パティシエ
- ビューティー
- 音楽制作(DTM・ボーカロイド)
- ものがたり創作授業
- 企業・自治体・NPO体験
- 海外大学国際教育プログラム
このアドバンスドプログラムのみに魅力を感じる場合は、月1000円払ってN予備校を利用するだけでも問題ない場合があります。
外部のN予備校の生徒も同じ内容の授業が受けられるからです。ですから他の通信制高校とN予備校を併用するという通い方で問題ない場合もあります。
公立の通信制高校に通いながら専門的なことや大学の受験勉強はN予備校で…という考え方もありだと思います。
N高のことについて書かれたネットの高校はじめましたという本によるとデータとしては前のデータにはなるんですが、
””現状もっとも人気のあるプログラミング授業ですらN高生の2割程度の受講率にとどまっており、全く課外授業を受けていない生徒が半分以上いる””
という記述があります。このことからもそういった学べる環境があっても利用しない生徒も多数いるわけです。
このアドバンスドプログラムを目的にN高に入学を決めるのであればまずは入学前にN予備校を有料で使ってみることをおすすめします。
最先端IT企業も利用するITツールの使い方も学べる
- コミュニケーションツール「Slack」で先生・生徒と繋がる
- Googleの「G Suite for Education」の活用
- Adobe「Creative Cloud」の無償利用
- GitHubの使い方を学べる
- N高マイページで学習状況の確認・管理が出来る
Adobeの「Creative Cloud」は通常は月額5000円かかるサービスなんですが、なんと無料だそうです。
フォトショップやイラストレーター・YouTuberも御用達のPremiere Proも無料で使えてしまいます。
またコミュニケーションツールも現在必須となってきていますが、高校生のうちにこのコミュニケーションツールに慣れ親しむことで社会にでてもなんなく対応できるでしょう。
とにかく斬新な学校行事
N高等学校はこのページじゃ語り尽くせないくらい魅力に満ちています。
特に常識にとらわれない学校行事の数々は生徒の個性を伸ばせると思います。
文化際はニコニコ超会議
入学式はVRで
(1時間以上あるのでスキップしながらの視聴がおすすめです。)N高の学校生活が分かる動画(ぜひ見て下さい!)
※2020/05/29追記 動画が削除されていました。関連動画を見つけた際はこちらに貼っておきます。
インターシップ(職業体験)が豊富な点はN高の注目するポイントでしょう。社会に出る前にいろいろな職業を体験できるのは間違いなく生徒の財産になります。夢も見つけやすくなると思います。
僕は派遣のバイトでたくさん職業に触れてきたことで本当に好きな仕事を見つけました。それが高校生のときから学べるのはメリットしかないと思いますね~。
\ キャンパス数1,000校から無料で資料請求できる /
入力フォームに電話NGと記載すると営業電話は一切ありません
N高等学校のメリットとデメリットは?
200校以上レビューしてきましたが、どんな通信制高校でも良いところがあります。逆に残念なところもあります。残念ながら完全無欠の「誰にでもおすすめできる通信制高校はない」です。
通信制高校を選ぶときはあなたやお子さんにとって重視するポイントが多い学校を選んだ方が失敗しにくいです。
ここではN高等学校の良い点と残念な点をピックアップしてみましたので参考にしてみて下さい💡
- 学費が安い
- 全国から通える
- 年間スクーリング日数5日程度
- 進学コースがある
- スマホで学習ができる
- スマホでレポートが提出できる
- VR授業でより効果的な学びにも対応
- Slackグループで気の合う友達も出来やすい
- 進学実績が豊富
- 学び直しが出来る
- 専門分野を学べる
- コースが豊富
- 修学旅行がある(ドラクエ)
- 制服を購入して登校可能
- スクールカウンセラーが在籍している
- 全国256校以上の指定校推薦あり
- 沖縄スクーリング時は旅費が発生する
- 沖縄スクーリングは在籍期間中必ず1回は行く必要あり
- 難関大学に進学にするには塾等の工夫も
- 不登校支援サポートなし
N高等学校の学科・通学コース・カリキュラム
普通科プレミアム(年5日程度) | パソコン、スマートフォン、タブレットを用いた映像学習に加えてVRの世界で学習を行います。VR学習は五感が刺激されることで、実体験に近い学びの体感が得られます。 |
普通科スタンダード(年5日程度) | 授業もレポートもネットで完了。別途年に5日間程度のスクーリングに通う必要あり。全国の会場から選べます。 |
普通科スタンダード 特進専攻(年5日程度) | 特進専攻コーチ/アシスタントコーチが生徒の学習進捗を管理しサポートします。毎週のビデオチャットによるグループ面談、毎月のビデオチャットによる個別面談があります。 |
通学コース(週5日) | 通学コースでも映像学習となります。バランスプラン・大学受験重視プラン・プログラミング重視プランといったプランと通学スタイルを週1・3・5日から選び学習できます。 |
通学コース(週1日または3日) | |
通学コース ブログラミングクラス(週5日) | |
オンライン通学コース (ベーシッククラス) |
ICTツールを活用し好きな場所からネットの学び場に集い、対面形式のグループワークを繰り返すことで 主体性や行動力、課題解決力を身につけることを目的としたコースです。 ライフスタイルに合わせて学習スタイルと学習の時間帯が選べます。 |
オンライン通学コース (ライトクラス) |
\ キャンパス数1,000校から無料で資料請求できる /
入力フォームに電話NGと記載すると営業電話は一切ありません
N高等学校のスクーリング情報
ネットコースの場合
曜日・登校回数 | 前期3日・後期3日・年度末試験1〜2日 |
場所 | 沖縄伊計本校、または全国各地のスクーリング会場 |
\ キャンパス数1,000校から無料で資料請求できる /
入力フォームに電話NGと記載すると営業電話は一切ありません
N高等学校の年間の費用・学費
ネットコース|普通科スタンダードの場合の学費
入学金 | 10,000円 |
授業料・単位取得料 | 180,000円 (※25単位で算出。1単位につき7,200円) 別途就学支援金を利用すると最大29万円程度負担が少なくなります。 |
施設費 | 50,000円 |
教育関連諸費 | 13,000円 |
合計 | 253,000円 |
※沖縄本校への集中スクーリングの旅費・交通費が別途掛かります
ネットコース|普通科プレミアムの場合の学費
入学金 | 10,000円 |
授業料・単位取得料 | 300,000円 (※25単位で算出。1単位につき12,000円) 別途就学支援金を利用すると最大30万円程度負担が少なくなります。 |
施設費 | 50,000円 |
教育関連諸費 | 13,000円 |
合計 | 373,000円 |
※沖縄本校への集中スクーリングの旅費・交通費が別途掛かります
オンライン通学コース(ベーシッククラス)の場合の学費
入学金+事務手数料 | 22,000円+5000円=27,000円 |
授業料 | 456,000円 |
その他 | 5,000円 |
合計 | 488,000円 |
※別途、単位制・通信制過程の学費(ネットコース)
オンライン通学コース(ライトクラス)の場合の学費
入学金 | 22,000円+5000円=27,000円 |
授業料 | 300,000円 |
その他 | 5,000円 |
合計 | 332,000円 |
※別途、単位制・通信制過程の学費(ネットコース)
通学コース本科クラス(週5)の場合の学費
入学金 | 110,000円 |
授業料 | 600,000円 |
施設設備費 | 240,000円 |
その他 | 5,000円 |
合計 | 955,000円 |
※別途、単位制・通信制過程の学費(ネットコース)
通学コースプログラミングクラスの場合の学費
入学金 | 110,000円 |
授業料 | 902,000円 |
施設設備費 | 341,000円 |
その他 | 5,000円 |
合計 | 1,358,000円 |
※別途、単位制・通信制過程の学費(ネットコース)
※その他のコースの詳細の学費は必ず資料請求して確認して下さい。
※通信制高校の就学支援金の解説した記事はこちら。
\ キャンパス数1,000校から無料で資料請求できる /
入力フォームに電話NGと記載すると営業電話は一切ありません
N高等学校の入試・募集要項
新入学・編入・転入の出願期間
新入生 | 転入生 | 編入生 | |
出願資格 | 中学校を卒業した人
または卒業予定の人 |
高等学校に在籍している人 | 高校を中途退学した人 |
出願期間 | ※下記入学時期・コースによって違いあり | ||
入試日 | 資料で確認必須 | 定めなし |
入学時期
ネットコース | 新入学・編入学 年間4回(4月/7月/10月/1月) ・転入学:毎月1日を転入日として、前月15日までのWEB出願・学校書類必着で随時受付。 高1・2生の転校月は4月~1月・高3生の転校月は、4月~12月 |
通学コース | 新入学・編入学・転入学 年間4回(4月/7月/10月/1月) ※ネットコース入学後、試験に合格すれば通学コース変更も可能。 |
※定員となり次第締め切られます。必ず早めに資料請求して確認しましょう。
※転入学…高校に在籍している生徒が別の高校に移ること。
※編入学…高校を途中で退学した生徒が再び別の高校で学習を始めること。
\ キャンパス数1,000校から無料で資料請求できる /
入力フォームに電話NGと記載すると営業電話は一切ありません
N高等学校の在校生・卒業生の評判・口コミ・体験談
今回情報収集するにあたって、N高等学校の資料を送ってもらいました。かなり情報も豊富で、
- 在校生の声:35名
- 保護者の声:5名
- 著名人の声:17名
の声が掲載されていました。ネット上のどの情報よりも学校のことが知れる資料になっていますので、ぜひ取り寄せてみてください。
資料請求は1校だけでなく、数校選んで自分に本当に合いそうな学校の資料ももらって検討してみましょう。(タダですから貰えるものは貰っときましょう(*^^*))
N高等学校が気になる人は、やルネサンス高等学校、鹿島学園高等学校やおおぞら高等学院も合っていると思いますよ٩(๑òωó๑)۶
一緒に請求してみてはいかがでしょうか!
当サイトユーザーさんより投稿して頂いた実際の口コミ
【投稿者】保護者
初めまして。
息子が今年4月にS高に入学しましたが、入学後にカリキュラム大幅変更になり、かなりバタバタしてます。
悪い点
1) 3年間分の履修科目を登録してからでないと、入学手続きに入れない。登録→入金→教科書到着に約3ヶ月かかり、5月でも教科書無しの人がいた。
2) スクーリングが、年1回から年2回に変更。前期後期それぞれ登校が必要になった。
3) 選択科目で、標準外科目(理数英)を取ると、スクーリングの日数が倍になる。標準科目の3日間の他に、標準外科目のスクーリングを3日間受ける。しかも、標準外のスクーリングは、場所も日程もかなり制限されて、申し込みがなかなか出来ない。
(関東では1校の指定された日程でしか、標準外科目のスクーリングを受けられない)
4) N高とS高ではスクーリングの全日程が異なる為、登録した高校が異なると友達に会えない。
5) スクーリングの宿泊型は、見知らぬ人と相部屋になる。自分でホテル取って通学型にすることは可能。
6) 遅刻・早退(体調不良や遅延証明書含む)で教室内にいない=その科目は欠席となり、再度スクーリングを申し込むことになる。
7) 生徒数が多いためか、フォームから問合せしても10日前後かかる。
勿論良い点も沢山ありますが、
良い点…パンフレットや説明会の通り
悪い点…ほとんど説明無し
なので、悪い点のインパクトが強いです。
この悪い点が改善されれば、文句なしな位楽しめる学校です。
↑令和4年6月10日 事実関係は小谷のほうでも確認しました。👇詳しくはツイート添付の画像をご確認下さい。
まだヒアリング中なものがありますが、気になってしまっている方もいると思うので、暫定的ですがまとめました!
これから入学を検討されている方にとって参考になればと思います
僕自身、保護者の方や在校生の方とやりとりさせて頂き大変勉強になりました
また追記がありましたら、投稿します。 https://t.co/g4H0GyLYRW pic.twitter.com/JLiU3n6uwe
— 小谷良太@通信制高校研究家|(株)GoodWeather代表 (@ippecoppe_blog) June 10, 2022
【投稿者】保護者
【性別】女
【Q1.コースとキャンパスを教えて下さい】
👩:N高等学校 通信コース
【Q2.費用・学費は満足していますか?】(※ 5段階評価 満足/やや満足/どちらともいえない/やや不満/不満)
👩:やや満足
【Q3.学費・費用に対して「{Q2}」と回答した理由をお書きください。】
👩:それまで通っていた私立高校では、高い学費を払って、受験勉強ばかりという状況。不幸になるためにお金を払っている悪循環でした。学費も半分以下になり、暮らしに余裕をもてたことが何よりでした。
【Q4.あなたの通った通信制高校の総合的な評価を教えて下さい】(※ 5段階評価 満足/やや満足/どちらともいえない/やや不満/不満)
👩:やや満足
【Q5.総合評価に対して「{Q4}」と回答した理由をお書きください。】
👩:プログラミングなどのオプションがあり、様々な進路のためのサポートが充実していたところです。やや満足としたのは、子どもは通信コースでしたが、通学コースの学費は高いです…。ひきこもりの状態を防ぐため、もう少し安い学費で、週1は登校できるようにしたらいいと思いました(授業はなくてよいので、部活みたいな場所だけ提供など)。
【Q6.N高校の良かった点を教えて下さい】
👩:個人的には、スクーリングでの生徒への気遣い、担任のサポートがハートフルなところです。通信制は、みんなバラバラ(進路など)、みんな仲良しが実現します。他者を比較しながら日々を送るこれまでの学校生活のストレスから解放され、自己と向き合うことができる点も魅力的です。
【Q7.あなたの通った通信制高校の悪かった点や改善点(ここをこうしたら良かった等)を教えて下さい】
👩:学年末テストの時期が、センター試験1週間前というのは、受験生にとって辛いように思いました。子どもは、授業動画のスピード調整ができず、話すペースがゆっくり過ぎて眠くなってしまい困っていると言っていました。
【Q8.卒業後の進路を教えて下さい】
👩:大学
【Q9.今あなたの在籍・卒業した通信制高校を検討している生徒や保護者に伝えたいことやメッセージがあればコメントをお願いします】
👩:我が家の場合、このまま続けたら精神的に限界が来るという状況の子ども (猛烈受験進学校に在籍していたのです) を見かねて、親が子に通信制高校を勧めました。
母である私は、大学の選科(通信+スクーリング)で学んでおり、通信制の便利さや現在の大学の状況、大学が求める学力の在り方を垣間見ていました。
そのため、通信制こそ未来の教育の形、空いた時間で読書や社会体験ができる、頑張りすぎない大学受験でいいじゃないかという考えをもっていました。
海外生活経験もありますが、日本の学校はよく言われているように従順な工場労働者を育てる型です。国際的視野で考えれば、日本型の学校に適応できない方が健全と思ってもいいのかもしれません。
その後の立ち直りという点でも、子どもの心が限界になる前に行動を起こした方がいいと思います。もし、保護者である私が今、高校生だったら…、迷わず通信制を選び、多感な今しかできないことをしたいと思います。
【投稿者】生徒本人
【性別】男
【年齢】17歳
【Q1.コースとキャンパスを教えて下さい】
👦:通学コース/大宮キャンパス
【Q2.費用・学費は満足していますか?】(※ 5段階評価 満足/やや満足/どちらともいえない/やや不満/不満)
👦:満足
【Q4.あなたの通った通信制高校の総合的な評価を教えて下さい】(※ 5段階評価 満足/やや満足/どちらともいえない/やや不満/不満)
👦:満足
【Q5.総合評価に対して「{Q4}」と回答した理由をお書きください。】
👦:キャンパスの雰囲気がとても良い、先生も親切で誠実な対応をしてくださいます。
【Q8.卒業後の進路を教えて下さい】
👦:起業
【投稿者】生徒本人
【性別】女
【年齢】歳
【Q1.コースとキャンパスを教えて下さい】
👧:ネットコース
【Q2.費用・学費は満足していますか?】(※ 5段階評価 満足/やや満足/どちらともいえない/やや不満/不満)
👧:満足
【Q3.学費・費用に対して「{Q2}」と回答した理由をお書きください。】
👧:学費が安い割に色々なサポート、コースがついているため。
【Q4.あなたの通った通信制高校の総合的な評価を教えて下さい】(※ 5段階評価 満足/やや満足/どちらともいえない/やや不満/不満)
👧:やや満足
【Q6.N高等学校の良かった点を教えて下さい】
👧:時間が自由に使えること、サポートがしっかりしているところ。
【Q7.あなたの通った通信制高校の悪かった点や改善点(ここをこうしたら良かった等)を教えて下さい】
👧:ネット上での交流がメインなので仕方がないことですが、意外とトラブルが多いです。また在籍している生徒がかなり多いので対応しきれていない部分はあると思います。
【投稿者】生徒本人
【性別】女
【年齢】16歳
【Q1.コースとキャンパスを教えて下さい】
👧:ネットコース
【Q2.費用・学費は満足していますか?】(※ 5段階評価 満足/やや満足/どちらともいえない/やや不満/不満)
👧:満足
【Q3.学費・費用に対して「{Q2}」と回答した理由をお書きください。】
👧:とにかく安い
【Q4.あなたの通った通信制高校の総合的な評価を教えて下さい】(※ 5段階評価 満足/やや満足/どちらともいえない/やや不満/不満)
👧:満足
【Q5.総合評価に対して「{Q4}」と回答した理由をお書きください。】
👧:自分の時間が多いためやりたいことをたくさんできる
【Q6.N高等学校の良かった点を教えて下さい】
👧:やりたいことをできる
【Q7.あなたの通った通信制高校の悪かった点や改善点(ここをこうしたら良かった等)を教えて下さい】
👧:なし
【Q8.卒業後の進路を教えて下さい】
👧:大学進学
【Q9.今あなたの在籍・卒業した通信制高校を検討している生徒や保護者に伝えたいことやメッセージがあればコメントをお願いします】
👧:オススメです

いっぺこっぺ通信では生徒ひとりひとりに合った「最高の通信制高校選びのサポート」をすることを最大のミッションとし、通信制高校出身夫婦がサイト運営しておりますが個人では限界があります💦
あなたの「生」のご意見・口コミを教えて頂けないでしょうか?ご協力頂ける方はぜひアンケートのご協力をお願いします!アンケートフォームはこちら
Twitterでの評判
N高・紀平梨花さんが、バンクーバーで行われたグランプリ・ファイナルで優勝しました!おめでとうございます!🏅
/ 紀平、シニア初年度でGPファイナル制覇!真央さん以来13年ぶりの快挙― スポニチ Sponichi Annex スポーツ https://t.co/EjExPeBSbs— N高等学校(学校法人角川ドワンゴ学園) (@nhigh_info) 2018年12月10日
N高は楽しいし、何より自分の好きな事が優先して出来るから本当に良い、今日の進路相談で「確高校卒業の為の座学なんかいらん知識だと思ってます」って言ったら先生が「俺もそう思う」って言ってくれた事がすごい印象に残った https://t.co/Tt993yedDI
— パンダ@N高等学校 (@Panda_0235) 2018年9月7日
N高に転入学の判断はこんな感じ。
「ここに3年間居ても学べない」ってこと。中学校を卒業した春休みの数週間が、人生で1番沢山のことを学んだし、多くの人に会えた。
まさに学校では教えてくれないこと。勉強は好きだけど、学校にリソースを割きたくない。って感じ。 https://t.co/PwSb6Ll0D4— 高木俊輔 (@takagi_1129) 2018年5月12日
N高等学校の進学実績、そこらの自称進学校より良くて草。 pic.twitter.com/RzyYa6JlPB
— 落単院殿高専弐留清大姉 (@8tsugatake) 2018年5月6日
この前、偶然にも自分の教え子を『N高等学校』行かせたという教員と話をしました。
教え子が『N高等学校』に行きたいと言うまで教員の誰一人N高等学校の存在を知らず、職員室が騒ぎになったとのことです。
先生も親も知らない進路・人生の選択肢はたくさんあります。
— 先生、学校は行かなきゃいけないの?? (@namonakigakkou) 2018年1月11日
ふと思った!!
N高等学校に来て失敗した〜
そのままルネサンス高等学校の方が良かった感がある。直ぐに何か有れば教職員に会えるし〜
自分選択間違えてたー
— Misha@元声優・ぱちorスロ編者(ただのquizザ〜) (@misha1jpjpjpcom) 2019年2月12日
その他、卒業生・在校生の声もぜひコメントや問い合わせから教えて下さい!よろしければ当ブログに掲載させていただきます!
特集記事
悪いウワサはある?
悪いうわさとか探したんですが、Twitter上では見つけることができませんでした。
ということでGoogle先生でリサーチしました。
Googleでは「ひどい」とか「やばい」とか関連キーワードがあるんですが、そこで表示されている記事も特に悪い評判について書かれている記事はありませんでした。
2018年10月28日追記:「N高等学校 やばい」とか「N高等学校 ひどい」といったマイナスイメージなキーワードはなんで検索結果に表示されるのかリサーチしました!謎を知りたい方は以下記事を確認下さい!
>>N高等学校ってやばいの?ひどいの?噂の真相を調査してみた!
2chなどではN高への偏見…というか、通信制高校は低学歴で勉強出来ないクズばかりみたいに言う人ネット上にはいるんですが、完全に通信制高校に対する偏見ですね。これからは通信制高校の時代なので、こう言った声は減っていくでしょうけど。
▼私たち夫婦が通信制高校に通っていた時の体験談です▼

▼保護者の方はこちらも読んで欲しいです▼

\ キャンパス数1,000校から無料で資料請求できる /
入力フォームに電話NGと記載すると営業電話は一切ありません
N高等学校に関する良くある質問コーナー
Twitterや質問箱では通信制高校に関する質問を受けつけています。ここではN高等学校に関する良くある質問をまとめました💡気になった項目があれば参考にしてみて下さい。
Q:N予備校はN高生なら完全無料なのですか?
はい。完全無料です!
N予備校のアプリからレポートや学習を進めていきますが別途追加料金などは掛かりません。
Q:アドバンスドプログラムって授業ごとにお金が掛かりますか?
いいえ。掛かりません。
アドバンスドプログラムは完全無料で利用することができます。
レポートをこなすときに使うN予備校というアプリを使って学習することができます。
Q:N高等学校って入学試験難しいですか?
いいえ。N高等学校だけでなく通信制高校は入学試験に学力試験はないので難しくありません。
面接や作文程度なのでよっぽどのことがない限り入学することができます。
Q:N高等学校って集中スクーリングの参加は必須ですか?
必須です! N高だけではなく、ネットコースで集中(又は合宿)スクーリングが参加必須ではない学校はありません! ちなみにN高は3年間のうちに1回は沖縄スクーリングに行く必要があります。 それ以外は全国各地にあるキャンパスでokです。 後々は毎年沖縄になる可能性があるのではないかと思ってます🙆🏻♂️
元のURL:N高って集中スクーリング参加必須ですか?
Q:N高等学校だけで大学進学って難しいですか?
僕のフォロワーさんにもN高だけで大学受験目指している方たくさんいますよ🙆🏻♂️ 勉強のスタイルが合っていればかなり効果の高い学習が出来ると思いますよ! 個別指導じゃなきゃ厳しい感じでしたら別の学校を検討するか別に塾も併用するのがいいと思います!
元のURL:N高だけで大学受験は可能ですか?
ちなみに大学進学実績も豊富なのでやはり本人の努力次第といえるでしょう。
N高の進学実績
東京工業大学・慶應義塾大学・早稲田大学・筑波大学・上智大学・東京理科大学・首都首都大学・青山学院大学・学習院大学・明治大学・立教大学・埼玉大学・熊本大学・沖縄県立芸術大学・広島市立大学・福島大学・近畿大学・國學院大学・獨協大学・成蹊大学・京都産業大学・東洋大学・明治学院大学・日本大学 ほか多数
追記:指定校推薦枠も判明しましたので追加しておきます。
2020/03/18 追記:2019年度は東京大学1名・京都大学3名と難関大学への合格実績も発表されました。
Q:N高等学校の生徒数はどれくらいですか?
2019/12/21 時点で12,001人の生徒が在籍しています。
2020/03/18 時点発表では12,414人の生徒が在籍しています。ネットコースと通学コースの内訳は以下の画像をご確認下さい!
Q:N高等学校の進路決定率はどれくらいですか?
2018年度は81.8%と高い数字となっています。
2020/03/18 追記
2019年度は83.4%と前年度よりも進路決定率は上昇しました。
Q:N高等学校の卒業率はどれくらいですか?
2020/03/18 追記 1.2年時から入学した生徒さんの卒業率は98.6%と通信制高校としては非常に高い実績となっています。
まとめ
以上がN高等学校のコースやカリキュラム、学費といった学校情報と卒業生、在校生の声を紹介でした。
N高等学校は新しい通信制高校です。まだしっかり評価がされていないので情報が少ないです。
ですが通信制高校としては間違いなく最高峰の学習環境とサポート、やりたい事が見つかる学校です。特にネットコースのみとしてはトップクラスです。
新しい高校なので老舗の通信制高校より実績は劣るのですが、職業体験の多さや学べる科目・授業の多さ・それに対するコストパフォーマンス・オリジナリティ溢れる学校行事を踏まえるとやはりN高等学校が総合力No.1です。
ただし、通学コースに対応しているキャンパスは、東京(代々木・御茶ノ水)、神奈川(横浜)、埼玉県(大宮)、千葉、愛知(名古屋)、大阪(心斎橋)、福岡のみなので、毎週のように「リアルで学校に通いたい人」は直接は通えない地域が多いです。
募集内容も毎年変わる可能性がありますし、手続きの日程は必ず最新の学校案内・入学届を必ず取り寄せて確認しましょう。
※S高等学校の情報はこちらからご確認下さい。基本的にはスクーリング地と校歌しか違う点はありません。
関連動画
追記日:2019/03/05
現在N高は人気すぎて先生の人数が足りない現象が起こっているようです。
人気ゆえのデメリットですね。。。
先生のサポートも行き渡っていないという現役生徒さんからの情報を頂きました。
来年度は先生の数を2倍以上にするそうですが、新任の先生ばかりになりそうです。
生徒へのサポートを重視している方は他の高校も検討するなど要検討すべき状況だと思います。
N高等学校は間違いなく最高峰の自分がやりたいことを見つけやすい通信制高校です。
通信制高校選びはあなたの将来を決める重要な選択です。
後悔しないように、N高だけではなく、自分の家から近い通信制高校など、他の学校の資料を請求してしっかり比べましょう。
一括資料請求サービスを使えばキャンパス数1,000校から無料で、簡単に、一括で資料請求できます。
ひとつひとつの学校に個人情報を入力し資料請求するのはとても面倒です。一括資料請求サービスを使えば1回のフォーム入力だけで5校、10校とまとめて資料を請求できるのでとても便利ですよ。お住まいの地域から通える近くの学校も選択できます。
入力フォームに電話NGと記載すると営業電話は一切ありません
\URLをコピーしてシェアしてね!/
▼通信制高校検討中のあなたに読んでほしい記事▼

YouTube投稿開始しました!
初めまして。
息子が今年4月にS高に入学しましたが、入学後にカリキュラム大幅変更になり、かなりバタバタしてます。
悪い点
1) 3年間分の履修科目を登録してからでないと、入学手続きに入れない。登録→入金→教科書到着に約3ヶ月かかり、5月でも教科書無しの人がいた。
2) スクーリングが、年1回から年2回に変更。前期後期それぞれ登校が必要になった。
3) 選択科目で、標準外科目(理数英)を取ると、スクーリングの日数が倍になる。標準科目の3日間の他に、標準外科目のスクーリングを3日間受ける。しかも、標準外のスクーリングは、場所も日程もかなり制限されて、申し込みがなかなか出来ない。
(関東では1校の指定された日程でしか、標準外科目のスクーリングを受けられない)
4) N高とS高ではスクーリングの全日程が異なる為、登録した高校が異なると友達に会えない。
5) スクーリングの宿泊型は、見知らぬ人と相部屋になる。自分でホテル取って通学型にすることは可能。
6) 遅刻・早退(体調不良や遅延証明書含む)で教室内にいない=その科目は欠席となり、再度スクーリングを申し込むことになる。
7) 生徒数が多いためか、フォームから問合せしても10日前後かかる。
勿論良い点も沢山ありますが、
良い点…パンフレットや説明会の通り
悪い点…ほとんど説明無し
なので、悪い点のインパクトが強いです。
この悪い点が改善されれば、文句なしな位楽しめる学校です。
ゆうきママ様
貴重なリアルなご意見ありがとうございます!
僕のほうでも一応確認とらせていただきますが、非常に参考になる情報提供頂きありがとうございます。
デメリット踏まえた上で検討していく必要がありますね。